商品の梱包(こんぽう)や発送、在庫管理、納品書の同封など、ストア運営が軌道に乗るほど発送業務にかかる時間と手間は増えていきます。
「本業に集中したい」「配送のミスや遅延を減らしたい」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、ECサイトのおすすめ発送代行サービスや選び方など、具体的に分かりやすく解説します。
目次
ECサイトでの発送業務の主な内容
発送代行サービスを利用するメリット
発送代行サービスの利用を検討すべきタイミング
発送代行サービスを選ぶときポイント
発送代行サービスの費用相場
Shopifyおすすめ発送代行サービス
Shopifyでの発送代行サービスに関するQ&A
ECサイトでの発送業務の主な内容
ECサイトにおける主な発送業務の内容は、次のとおりです。
- 商品の入荷・検品
- 保管(棚入れ)
- 棚卸し
- ピッキング・流通加工
- 梱包(こんぽう)・出荷
- 顧客対応
それぞれを詳しく解説します。
商品の入荷・検品
商品の入荷・検品は、仕入先や製造元から届いた商品を倉庫で受け取り、品番・数量・状態などを確認する工程です。
単に数を数えるだけでなく、破損や汚れ、不良品の有無をチェックすることも含まれます。納品書や発注書と照合し、過不足や間違いがあれば即時対応が必要です。
商品の入荷・検品が不十分だと、誤出荷や在庫差異につながり、顧客満足度や業務効率に大きな影響を及ぼします。
保管(棚入れ)
保管(棚入れ)は、商品の検品が完了した後に、SKUやカテゴリーごとに倉庫内の指定された棚に整理・収納する工程です。
正確な棚入れを行うことで後工程のピッキング作業がスムーズになり、誤出荷の防止につながります。商品のサイズや出荷頻度に応じて、保管場所を最適に配置することも重要です。
例えば、売れ筋商品を取り出しやすい場所に置くことで作業効率が向上します。
棚卸し
棚卸しは、実際の在庫数と自社ストア上の在庫データが一致しているかを確認する工程です。
定期的に物理在庫をカウントし、システム上の数量と照合することで在庫ズレや紛失、記録ミスなどの問題を早期に発見できます。
棚卸しの工程を怠ると、在庫があるはずの商品が見つからず出荷できない、逆に売り切れ商品が購入可能な状態になってしまうなど顧客対応に悪影響を及ぼす可能性が高いです。
ピッキング・流通加工
ピッキング・流通加工は、注文情報に基づいて倉庫から該当商品を取り出し、必要な加工を施す工程です。
ピッキングではSKUやロケーション情報を基に商品を取り出し、流通加工ではタグ付けやセット組、ギフト包装などを行います。どちらも正確さとスピードが求められる重要な作業です。
ピッキング・流通加工のミスも誤配送や納品不備につながり、顧客の信頼を損なうリスクがあります。
梱包(こんぽう)・出荷
梱包(こんぽう)・出荷は、商品を適切に包装し、配送業者に引き渡す工程です。送り状の発行や商品の封入、追跡番号の登録も含まれます。
商品のサイズや形状に合った資材を使い、破損や汚損を防ぐことが重要です。納品書やギフトメッセージなどの封入ミスがないように注意しながら、見た目の美しさにも配慮することでブランド価値が伝わります。
梱包(こんぽう)・出荷が雑だと、輸送中の破損やクレームの原因となり、リピート率やレビュー評価に悪影響を及ぼします。
顧客対応
顧客対応は、商品の発送後に発生する問い合わせやトラブルに対応する業務です。内容は、配送状況の確認や商品不着、破損対応、返品・交換など多岐にわたります。
迅速で丁寧な対応が求められるため、あらかじめ返品ポリシーや連絡手段を明確にしておくことが重要です。
顧客対応が不十分だとSNSやレビューでの悪評につながり、ブランドへの信頼が損なわれるリスクがあります。
発送代行サービスを利用するメリット
発送代行サービスを利用することによる主なメリットは、次のとおりです。
- 顧客満足度の向上
- 物流コストの削減
- ビジネスの拡大
それぞれを分かりやすく解説します。
顧客満足度の向上
発送代行サービスを利用し発送の精度と品質を安定させることは、顧客満足度の向上につながります。
自社での梱包(こんぽう)や出荷では、作業環境や人手の制約によりミスや品質のばらつきが起きる点がデメリットです。
一方、発送代行サービスでは専門スタッフが梱包(こんぽう)・発送を行うため、丁寧かつ正確な対応が期待できます。
物流コストの削減
発送代行サービスを利用することで、発送業務にかかる人件費や物流関連の固定費を抑えられます。
自社で梱包(こんぽう)や出荷を行う場合、人手の確保や倉庫の賃料、梱包(こんぽう)資材のストック管理など多くのコストが発生します。
特に出荷数が日々変動する場合、過剰な人員配置や設備投資が無駄になることが珍しくありません。
ビジネスの拡大
発送業務を外部に委託することで、EC事業の成長スピードが加速する点も大きなメリットです。
自社での梱包(こんぽう)や出荷は手間と時間がかかるため、注文数が増えるほど本来取り組むべきマーケティングや商品開発、販路拡大などの戦略的業務への対応が後回しになりがちです。
発送代行サービスを導入すれば、こうした作業を切り離し、リソースの再配分が可能です。例えば、空いた時間を商品ページの改善やSNS運用、複数チャネルでの販売などにあてれば、売り上げを拡大できます。
発送代行サービスの利用を検討すべきタイミング
発送代行サービスの利用を検討すべきタイミングは、次のとおりです。
- 業務量の増加に対応しきれなくなったとき
- 作業が複雑になってきたとき
- スペースやインフラに限界がきたとき
それぞれを解説します。
業務量の増加に対応しきれなくなったとき
出荷作業に日々の業務が圧迫されるようになったら、発送代行サービスの導入を検討するべきタイミングです。
注文数が増えるにつれて梱包(こんぽう)や送り状の作成、追跡番号の入力といった作業が積み重なり、商品企画や販促活動など、本来注力すべき業務への対応がおろそかになりがちです。
特にセール時や繁忙期には作業が追いつかず、発送遅延によるキャンセルやクレームが発生するリスクが高まります。
発送代行サービスを導入することで、業務負担が軽減され、品質とスピードの両立が可能です。
作業が複雑になってきたとき
出荷業務が多様化し対応内容が複雑になってきたら、発送代行サービスの導入を検討すべきタイミングです。
ギフト包装やセット商品の組み合わせ、販促物や納品書の出し分けなど、工程が増えると作業時間がかかるだけでなくミスのリスクも高まります。
発送代行サービスを導入すれば品質が安定し、顧客満足度と作業効率の両方が改善されます。
スペースやインフラに限界がきたとき
在庫や梱包(こんぽう)作業のためのスペースが足りなくなったら、発送代行の導入を検討するタイミングです。
商品数や取扱量が増えると、保管場所が手狭になり、在庫の取り違えや作業効率の低下といった問題が発生します。また、冷蔵・冷凍・常温の温度帯管理やセキュリティなど、必要なインフラを自社で整えることが難しいケースも少なくありません。
特に自宅を在庫置き場としているストアの場合、倉庫付きの発送代行サービスに切り替えることで、作業環境が改善され、ミスが減少します。
発送代行サービスを選ぶときポイント
発送代行サービスを選ぶ際のポイントは、次のとおりです。
- 自社ストアとの連携のしやすさ
- 対応できる業務範囲とサービス内容
- 倉庫・配送体制の品質と立地
- コスト構造と料金体系の明確さ
- サポート体制と柔軟性
それぞれを分かりやすく解説します。
自社ストアとの連携のしやすさ
自社ストアとの自動連携に対応しているかどうかは、サービス選定における重要な判断基準です。
注文情報や出荷状況、在庫の同期が手動だと、業務負担が増えるだけでなく、ヒューマンエラーのリスクが高まるので注意しましょう。
また、複数のストアを運営している場合は、一元管理が可能かもチェック項目です。
対応できる業務範囲とサービス内容
依頼できる作業範囲が広いかどうかも、発送代行サービス選びでは欠かせない視点です。
単に梱包(こんぽう)や出荷だけでなく、ギフト包装やセット組、納品書や販促物の封入、返品処理などに対応していないと結局自社で一部作業を行わなければなりません。
例えば、前述したクラウドロジでは販促物の出し分けや封入内容のカスタマイズに対応しており、ギフト対応やシーズンキャンペーンにも柔軟に対応できると評価されています。
倉庫・配送体制の品質と立地
倉庫の場所や設備、配送ネットワークの品質も重要なポイントです。
都市圏やターゲット市場に近い倉庫を選べば、配送リードタイムの短縮や配送料の最適化が見込めます。また、冷蔵・冷凍対応やセキュリティ、災害対策などの体制も確認が必要です。
例えば、前述したはぴロジは、全国に200以上のパートナー倉庫を持ち、出荷先や商材に応じて拠点を使い分けることで、物流の安定性とコストパフォーマンスの両立を実現しています。
コスト構造と料金体系の明確さ
費用が明確で、自社のビジネス規模に合っているかも確認すべきです。
料金項目が不透明なまま契約すると、追加費用やオプション料金が積み重なり、結果として想定以上の出費につながる可能性があります。見積もり時点で全体像が把握できる料金体系が理想です。
例えば、前述のSTOCKCREWのように初期費用・固定費が無料で、初期費用・月額固定費が無料で、保管料や出荷費用、追加ピッキング料などの内訳が明確に示されているサービスは、コストの見通しが立てやすく理想的です。
サポート体制と柔軟性
サポートの質と柔軟な対応力は、長期的な運用の安心材料の一つです。
システム連携や運用の初期設定、繁忙期の臨時対応、発送トラブル時のフォロー体制など、問い合わせへの対応速度や人的支援の有無はサービスによって差があります。特に初めて物流を外注する事業者にとっては重要な要素です。
例えば、前述したウルロジは、中小企業に特化したサービスで、東京と大阪の自社倉庫で丁寧な対応を実施しています。また、導入時の相談や倉庫見学も可能で、安心して任せられると好評です。
発送代行サービスの費用相場
発行代行にかかる次の費用相場を紹介します。
- 初期費用・月額固定費
- 入庫料・保管料
- 出荷手数料・作業費
- 配送料
初期費用・月額固定費
多くの発送代行サービスでは、初期費用や月額固定費が無料、または低価格に設定されています。
EC初心者でも導入しやすいよう、初期費用0円・月額固定費0円のプランを提供するサービスも多いです。
一方で、機能が充実していたり、対応範囲が広かったりするサービスでは、月額5,000〜30,000円程度の固定費が発生することがあります。
入庫料・保管料
入庫料は、倉庫に商品が届いた際に行われる検品や棚入れ、在庫登録などに対する手数料で、1個当たり15〜20円程度が一般的な相場です。一見小さな金額ですが、新商品の入れ替えが頻繁な事業やSKUが多いストアでは積み上がりやすいです。
保管料は、商品を一定期間倉庫に置くためにかかる費用で、商品サイズや保管日数によって異なります。1日当たり0.3〜0.5円/個や、月額10円/stock(10cm×10cm×10cm単位)といった料金体系があり、業者によって課金単位や計算方法が異なる点も確認しておくべきポイントです。
出荷手数料・作業費
出荷手数料とは、注文ごとのピッキングや梱包(こんぽう)、送り状の発行、追跡番号の登録といった基本的な出荷業務に対して発生する費用で、相場は1件当たり200〜300円程度です。
出荷業務に対して発生する費用に加え、ギフト包装やセット商品の組み合わせ、納品書の出し分け、販促物の封入といったオプション作業には、別途50〜150円程度の追加料金がかかることが一般的です。
配送料
配送料は商品サイズ・重量・配送先エリアによって異なりますが、宅配便であれば1個口あたり350〜600円前後が相場です。
DM便やネコポスなどの軽量・小型配送なら300円程度で対応可能なケースもあります。
また、全国一律料金で対応しているサービスもありますが、沖縄や離島は別途料金が加算される場合があるため注意が必要です。
Shopifyおすすめ発送代行サービス
Shopifyにおすすめの発送代行サービスは、次のとおりです。
- Shopify専用物流倉庫サービス
- オープンロジ
- LogiMoPro
- はぴロジ
- mylogi
- クラウドロジ
- ウルロジ
- SHOPLOGI
- SAnyLogi
- STOCKCREW
- スマートウエアハウス
- 関通
それぞれの特徴を分かりやすく解説します。
Shopify専用物流倉庫サービス

Shopify専用物流倉庫サービスは、Shopifyと倉庫システムを自動連携し、入荷から出荷・返品までを一括で代行するフルフィルメントサービスです。Shopifyを運営する中小規模の事業者や物流業務の効率化を図りたいストアに適しています。
主なサービス内容には、商品の入荷や検品、保管、ピッキング、梱包(こんぽう)、出荷、返品処理、Shopifyとの自動データ連携などが含まれます。また、セット組やカスタマーサポート対応などのオプションも提供されています。
料金は初期費用・月額固定費が無料で、出荷件数やサイズに応じた従量課金制です。
オープンロジ

オープンロジは、ShopifyとのAPI連携により、受注後の出荷業務を93.5%自動化し、物流業務の効率化を実現する物流アウトソーシングサービスです。物流業務の自動化を図りたい企業や冷凍・冷蔵商品、化粧品、アパレル、越境ECなど多様な商材を扱うストアにおすすめです。
サービス内容には、商品の入庫や検品、保管、出荷、返品対応、封入、冷蔵・冷凍対応、EMSなどの国際発送オプションも含まれます。
初期費用・月額固定費は無料です。料金は従量課金制で、保管・配送料は商品数や条件に応じて個別で発生します。
LogiMoPro

LogiMoProは、株式会社清長が提供するクラウド型物流アウトソーシングサービスです。ウェブ上で在庫管理や出荷指示が完結し、EC業務の効率化を実現します。少量の商品から始めたい個人事業主や中小規模のEC事業者に最適です。
主なサービス内容には、商品の入庫や検品、保管、ピッキング、梱包(こんぽう)、出荷、返品処理、ギフトラッピング、代引発送、FBA納品代行などが含まれます。また、BASEやカラーミーショップ、ネクストエンジンなどの主要ECプラットフォームとの連携が可能です。
初期費用・月額固定費は無料です。配送料や入庫料、保管料などに応じた完全従量課金制が採用されています。
はぴロジ

はぴロジは、ShopifyとのAPI連携により、受注から出荷までの業務を自動化できる物流プラットフォームです。全国に在庫を分散したいストアや商品の出し分けを自動化したいストア、海外配送にも対応したいストアにおすすめです。
サービス内容は、入庫や検品、保管、ピッキング、梱包(こんぽう)、出荷、海外発送まで幅広い業務をカバーをし、多様な流通形態にも対応できます。
初期費用や月額固定費は無料で、保管料・入庫料・配送料などは個別の見積もりにより、ビジネスの規模やニーズに合わせて最適な料金プランが提案されます。
mylogi

mylogiは、Shopifyエキスパートとして公式認定を受けているアートトレーディング株式会社が提供するEC運営から物流までを一括対応するサービスです。複数の倉庫を使いたい方や、複数モールを一元管理したい事業者におすすめです。
サービス内容は、商品の入庫、保管、在庫管理、出荷、返品対応に加え、撮影、採寸、原稿作成(ささげ業務)です。
初期費用は無料で、料金プランは、Basic(15,000円)とStandard(30,000円)、Premium(60,000円)の3種類が用意されています。プランごとに利用可能なAPI接続数や出荷件数、倉庫数、ユーザー数、従量課金の有無が異なり、Premiumプランでは全て無制限かつ従量課金なしで利用できます。
クラウドロジ

クラウドロジは、スタークス株式会社が提供するEC特化型の物流代行サービスです。複数倉庫を活用して在庫を分散管理したい方や冷凍・冷蔵、検針対応、販促物の活用に力を入れたいストアにおすすめです。
入庫や保管、出荷、返品処理はもちろん、販促物や明細書の封入内容も柔軟にカスタマイズできます。出荷波動や多様な流通形態にも対応可能です。
初期費用は無料で、(保管・入庫・配送料など)個別見積制です。
ウルロジ

ウルロジは、ディーエムソリューションズ株式会社が運営する物流代行サービスです。ECを立ち上げたばかりの事業者や物流品質を重視したい中小規模ストア、海外発送や倉庫見学を希望する方におすすめです。
サービス内容には、商品の入庫や保管、検品、出荷、返品対応、バーコード管理などが含まれます。Shopifyとの直接連携機能はないものの、自社開発のWMS(倉庫管理システム)によりスムーズな運用が可能です。
初期費用・月額固定費は無料で、入庫料や配送料、保管料は個別見積制です。
SHOPLOGI

SHOPLOGIは、株式会社ウェブライフと大阪デリバリー株式会社が共同で運営する、Shopify利用者向けのフルフィルメントサービスです。初めてECサイトを立ち上げる方や、物流業務をアウトソースしたい中小企業に最適です。また、ギフトラッピングや封入物の対応が必要なストアに適しています。
サービス内容には、商品の入庫や保管、検品、ピッキング、梱包(こんぽう)、出荷、返品対応、カスタマーサポートなどが含まれます。また、Shopifyとの連携により受注から出荷までの自動化が可能です。
料金体系は、初期費用・月額固定費が無料の従量課金制です。
SAnyLogi

SAnyLogiは、AnyMind Groupが提供するShopify連携対応の物流管理プラットフォームです。
越境ECを検討している方や、梱包(こんぽう)資材を含めて物流全体のブランディング強化を図りたい事業者におすすめです。
サービス内容は、受注処理や在庫、出荷管理、返品対応、海外発送、資材設計、Shopifyとのデータ連携などが含まれます。
初期費用・月額固定費は無料で、従量課金制を採用しています。
STOCKCREW

STOCKCREWは、個人事業主や中小企業に特化した発送代行サービスです。コストを抑えて配送代行を導入したい方や海外発送にも対応したいストア、必要最小限から柔軟に始めたい事業者におすすめです。
入庫や保管、出荷、返品対応に加え、さまざまなオプションも用意されており、Shopifyとも外部連携で対応可能です。倉庫内はロボット制御で管理され、安心・効率的な運用ができます。
初期費用・月額固定費は無料で、別途発送アイテムごとの発送料金と必要に応じた追加ピッキング代が発生します。
スマートウエアハウス

スマートウエアハウスは、ロジスティード株式会社が運営するEC物流代行サービスです。Shopifyをはじめとする主要ECプラットフォームに対応しています。倉庫の容量不足や、繁忙期と閑散期の波に悩む中小〜中堅のEC事業者におすすめです。
サービス内容は、入庫や保管、出荷に加え、オリジナル資材での梱包(こんぽう)や柔軟な作業対応にも対応しています。また、取扱品目の拡大にも対応でき、成長段階に合わせた利用が可能です。
料金は初期費用・月額固定費無料の完全従量課金制を採用しています。
関通

関通は、関東と関西に21拠点を展開し、BtoC向けの即日発送や翌日配送に対応する物流代行サービスです。楽天やAmazonなどのモール連携実績が豊富で、冷凍冷蔵食品を含む温度管理商品にも対応しているため、多様な商品を取り扱うEC事業者に最適です。
入荷から保管、出荷までを代行し、バラピッキングによる小口配送の効率化で業界トップクラスの月間30万点出荷を処理しています。また、独自開発の倉庫管理システム「クラウドトーマス」により、EC受注から出荷までの一貫処理を自動化し、発送ミスを抑えつつスピーディーな対応が可能です。
料金体系は「固定費」と「変動費」に分かれており、固定費には事務管理費や共益費など、毎月一定額で発生する費用が含まれます。変動費としては、入庫作業費やピッキング費、運賃など、取扱量に応じて変動する費用が発生します。
Shopifyでの発送代行サービスに関するQ&A
最後に、Shopifyでの発行代行に関するよくある質問と回答を紹介します。
Shopifyで海外発送代行は利用できるか
海外発送代行サービスは利用可能です。
例えば、AnyLogiやオープンロジなどのサービスは、ShopifyとAPI連携でき、海外向け注文の出荷やインボイス発行、関税計算、追跡番号通知などを自動で処理できます。
個人でも発送代行を利用できるか
発送代行は法人だけでなく個人でも利用可能です。
特にSTOCKCREWやLogiMoProなどは、契約期間の縛りがなく、少量の商品からでも対応してくれるため、個人のEC運営者や副業ユーザーにも人気があります。
Shopifyと倉庫を連携させるにはどうすれば良いか
Shopifyと倉庫を連携するには、API対応の発送代行サービスの利用が一般的です。
例えばオープンロジやAnyLogiは、Shopifyの注文データを自動で取り込み、出荷・在庫情報をリアルタイムで反映できます。