Shopifyでオンラインストアを運営していると、「送り状の発行ってどうすれば良いの?」「配送業務をもっと効率化できないか?」と悩むことはありませんか?
送り状は出荷業務の要ともいえる存在であり、対応アプリの選定や設定次第で作業効率や顧客満足度が大きく変わります。送り状の発行を自動化・最適化すれば、人的ミスの防止や業務時間の短縮にもつながります。
本記事では、Shopifyにおける送り状の基本的な仕組みから、発行方法、厳選アプリの比較、導入の手順、選び方のポイント、注意点、よくある質問までを網羅的に解説します。
目次
Shopifyにおける送り状とは?
Shopifyで送り状を発行する方法
Shopifyおすすめ送り状アプリ
Shopify送り状アプリを選ぶときのポイント
Shopify送り状アプリの注意点
Shopify送り状アプリの導入手順
Shopifyで送り状業務をスムーズにするコツ
Shopify送り状に関するQ&A
Shopifyにおける送り状とは?
まずはじめに、Shopifyで使われる「送り状」の意味や、配送ラベルとの違いについて分かりやすく解説します。
送り状の定義
送り状とは、荷物の配送時に貼り付ける書類で、配送先住所・差出人情報・商品内容などが記載された伝票です。
配送業者が正確に荷物を届けるための基礎情報が含まれており、出荷業務には不可欠な存在です。
Shopifyでは、受注情報を基に送り状を自動作成し、印刷まで行える機能が提供されているため、発送作業の効率化と人的ミスの削減が図れます。
配送ラベルとの違い
配送ラベルとは、各運送会社が定めた形式で発行される公式の配送伝票を指します。運賃、追跡番号、バーコードなどが記載されており、荷物の追跡や管理に利用されます。
一方で、送り状はより広義で使われることが多く、配送ラベルを含む出荷関連書類全般を指すことが多いです。
そのため、Shopifyで「送り状を発行する」という場合、実質的には配送ラベルを印刷することを意味すると考えて問題ありません。ただし、利用する配送アプリや運送会社によって定義に違いがあるため、自社のフローに合わせた理解が重要です。
Shopifyで送り状を発行する方法
Shopifyで送り状を発行する主な方法は次のとおりです。
- 標準機能を利用する
- 外部アプリを利用する
- カスタマイズする
それぞれの方法について解説します。
標準機能を利用する
少量出荷や一般的な業務であれば、Shopifyの標準機能で十分対応可能です。
管理画面から注文情報を基に、発送先住所・パッケージサイズ・重量・配送業者を入力するだけで、送り状(配送ラベル)を簡単に作成・印刷できます。
特にShopify Shippingに対応している地域では、スムーズな発行が可能です。
外部アプリを利用する
より柔軟かつ効率的に運用したい場合は、外部アプリの導入が効果的です。
国内配送業者との連携、複数注文の一括処理、追跡番号の自動通知など、多機能なアプリが出荷業務を大幅に最適化してくれます。
出荷件数や配送体制に合わせて、必要な機能を持つアプリを選びましょう。
カスタマイズで送り状機能を調整する
送り状の発行そのものを独自に実装することは、配送業者との認証や仕様対応が必要なため現実的ではありません。
一方で、送り状内の文言やロゴ、送り主情報などはLiquidテンプレートで編集が可能です。
こうしたカスタマイズには専門的な開発スキルが求められるため、必要に応じてShopify開発者に依頼すると安心です。
Shopifyおすすめ送り状アプリ
Shopifyで送り状を作成する際におすすめのアプリは次のとおりです。
- プラスシッピング(PR)
- シンプル送り状データ出力くん
- Ship&co
- Japan Order CSV
- 配送マネージャー
- EasyLabel
それぞれのアプリの特徴や料金プランを詳しく解説します。
プラスシッピング(PR)

プラスシッピングは、送り状発行から印刷、配送料決済までをShopify内で完結できる配送アプリです。
ヤマト運輸や佐川急便、日本郵政に対応し、管理画面から直接送り状の作成・印刷が可能です。法人向けの特別料金が適用されるため、出荷件数が少ないストアにも適しています。
配送日時指定や発送通知の自動送信など、顧客サービス向上機能も搭載しています。
アプリ利用料は無料で、配送料のみの支払いで済みます。
シンプル送り状データ出力くん

シンプル送り状データ出力くんは、Shopifyの注文情報を国内主要配送業者向けに簡単に出力できるアプリです。
ヤマト運輸や佐川急便、日本郵政のフォーマットに対応し、CSVまたはExcel形式で送り状データを作成できます。未発送や支払い済みなどの条件でデータを絞り込めるため、手入力の手間を大幅に削減できます。
料金プランは無料プランの他、月額2.49ドルの「スモールプラン」と月額4.99ドルの「ベーシックプラン」が用意されています。
Ship&co

Ship&coは、国内外の複数配送業者の送り状を一括で発行・管理できるクラウド型出荷管理アプリです。
Shopifyを含む複数のECプラットフォームと連携し、ヤマト運輸や佐川急便、日本郵政、DHL、FedEx、UPSなど幅広い配送業者に対応しています。注文情報の自動同期、送り状の一括発行、追跡番号の自動通知などにより、出荷業務を大幅に効率化します。
インストールは無料で、料金プランは月額1,100円から利用できます。14日間の無料体験が利用可能です。
Japan Order CSV

Japan Order CSVは、日本国内の配送業者向けに最適化されたCSVを出力できるアプリです。
ヤマト運輸(B2クラウド)や、佐川急便(e-飛伝)、日本郵便(ゆうパック・クリックポスト)に対応し、Shift-JIS形式や都道府県コードの変換など、日本市場に即した機能を搭載しています。ワンクリックでCSV出力が完了するため、業務効率を大きく向上させます。
料金プランは、無料プラン「Ecosystem Plan」と、月額29.99ドルの「Complete Plan」の2種類があります。有料プランでは30日間の無料体験が利用できます。
配送マネージャー

配送マネージャーは、Shopify向けに設計された国産の送り状作成アプリです。
ヤマトや、佐川、日本郵政の3社に対応し、注文データから各社対応のCSVを無制限で出力可能です。配送日時指定や休業日設定、追跡番号の一括登録機能にも対応しており、発送完了通知の自動送信も実現できます。
料金プランは月額9.90ドルの「有料プラン」のみです。30日間の無料体験が利用可能です。
easyLabel

easyLabelは、日本郵便の国際配送ラベルをShopifyから簡単に発行できるアプリです。
注文履歴から配送方法を選択し、商品情報やHSコードなどを編集して、国際配送に対応したラベルを発行可能です。日本郵便の保険オプションにも対応しており、海外発送業務を効率化できます。
料金プランは月額14.90ドルの「ライト」と月額39.90ドルの「ベーシック」、そして月額69.90ドルの「プラス」があります。全ての有料プランで7日間の無料体験が利用できます。
Shopify送り状アプリを選ぶときのポイント
自社に最適な送り状アプリを選ぶために重視すべきポイントは次のとおりです。
- 利用する配送会社への対応状況を確認する
- 業務の自動化・効率化機能をチェックする
- コストパフォーマンスを比較する
それぞれのポイントについて解説します。
利用する配送会社への対応状況を確認する
送り状アプリを選ぶ上で最も基本となる点が、利用中の配送会社への対応状況を確認することです。
ヤマト運輸や佐川急便、日本郵便など、国内で広く利用されている主要配送業者に対応していれば、送り状発行から出荷までの流れがスムーズです。
特定の配送業者に特化したアプリもあれば、複数業者に対応できるマルチキャリア型のアプリもあるため、業務フローに合ったタイプを選びましょう。未対応の業者を使用する場合、手作業や外部ツールでの対応が必要となる可能性があるため注意が必要です。
業務の自動化・効率化機能をチェックする
単に送り状を発行するだけでなく、業務全体の自動化・効率化をサポートする機能があるかも重要な判断材料です。
例えば、追跡番号の自動登録や、発送完了メールやLINE通知の自動送信、発送データの一括処理といった機能があれば、手間を大幅に削減できます。
特に注文数の多いストアでは、こうした自動化機能の充実度が作業負担の軽減や人的ミス防止につながるため、導入前にチェックしておきましょう。
コストパフォーマンスを比較する
送り状アプリには、月額固定料金、従量課金制、無料プランなど、さまざまな料金形態があります。
発送件数が少ないストアには、無料または低価格プランが適していますが、件数が増えるとコストが割高になる場合もあるため、長期的な運用も見据えてプランを選ぶことが大切です。
また、無料体験があるアプリであれば、事前に使い勝手や機能を確認した上で導入を検討でき、失敗のリスクを抑えられます。
Shopify送り状アプリの注意点
Shopifyで送り状アプリを導入する上での主な注意点は次のとおりです。
- サポート体制が十分か確認する
- データ管理・セキュリティ対策に留意する
- システム更新時の互換性リスクを把握しておく
それぞれを解説します。
サポート体制が十分か確認する
送り状アプリを選ぶ際には、サポート体制の充実度を必ず確認しておく必要があります。
不具合や仕様変更などのトラブルは、日々の運用の中で避けられないため、迅速な対応が受けられる体制が不可欠です。
例えば、日本語での対応可否や、問い合わせへの返信速度、ヘルプページやFAQの充実度などを確認しておくことで、トラブル時に安心して対応できます。
データ管理・セキュリティ対策に留意する
送り状アプリは、顧客の個人情報を取り扱うため、セキュリティ対策が十分かどうかは極めて重要です。
適切なデータ管理が行われていない場合、情報漏えいのリスクがあり、顧客からの信頼を損ねる可能性があります。
特に、海外の配送業者やアプリと連携する場合は、個人情報が国外で保管・処理されるケースもあるため、法令上の対応も含めた注意が必要です。
システム更新時の互換性リスクを把握しておく
Shopify本体や配送会社の仕様変更に対応できるかどうかも、アプリ選定の重要なポイントです。
仕様変更に追随できないアプリを利用していると、送り状の発行ができなくなったり、出荷処理が停止するなどの支障が発生します。
アプリの開発元が継続的なメンテナンスやアップデート対応を行っているか、過去の実績があるかを事前にチェックしておくと安心です。
Shopify送り状アプリの導入手順
Shopifyに送り状アプリを導入する主な手順は次のとおりです。
1. アプリをインストールする
2. 初期設定を行う
3. テスト出力で動作確認を行う
それぞれを解説します。
アプリをインストールする
送り状発行アプリを利用するには、まずShopify App Storeから該当アプリをインストールします。
Shopify管理画面の「アプリ管理」からアプリストアにアクセスし、「送り状」などのキーワードで検索して目的のアプリを探しましょう。
機能や料金プランを確認の上「アプリをインストール」をクリックし、Shopifyとの連携を承認すれば準備完了です。
初期設定を行う
インストール後は、正確に初期設定を行うことが重要です。
発送元の住所・会社情報、利用する配送会社の連携設定をはじめ、送り主情報やラベルサイズ、追跡番号の自動反映といった各種設定を済ませましょう。
この段階で設定を整えておくことで、誤配送や印刷ミスの防止につながり、以降の出荷作業がスムーズに行えます。
テスト出力で動作確認を行う
本格運用の前に、テスト出力でアプリの動作確認を行いましょう。
ダミー注文やテスト注文を使って送り状を出力し、ラベルのレイアウトや配送情報、追跡番号の表示に不備がないかをチェックします。
ここで設定ミスや不具合を事前に洗い出すことで、本番の発送時にトラブルを防ぎ、安心して運用を開始できます。
Shopifyで送り状業務をスムーズにするコツ
Shopifyで配送業務をスムーズに進めるために意識すべきポイントは次のとおりです。
- 発送ルールを事前にテンプレート化する
- 発送通知を自動化して顧客対応を効率化する
- 配送トラブル発生時の対応フローを整備しておく
それぞれのポイントについて解説します。
発送ルールを事前にテンプレート化する
送り状作成を効率化するには、発送ルールをテンプレート化しておくことが有効です。
あらかじめ商品サイズに応じた梱包パターンやパッケージサイズ、重量などを登録しておくことで、注文ごとに都度入力する手間を省けます。
また、注文内容に応じて配送方法を自動的に割り当てる設定を整えることで、スタッフの判断ミスを減らし、作業の均質化が図れます。
発送通知を自動化して顧客対応を効率化する
発送後の通知を自動化することで、顧客対応の手間を大幅に削減できます。
追跡番号を注文情報に自動反映し、発送完了メールやSMSなどで通知を自動送信すれば、配送状況に関する問い合わせの多くを未然に防げます。
Shopifyの標準機能を利用するほか、通知機能を備えたアプリを導入すれば、より柔軟な運用が可能です。
配送トラブル発生時の対応フローを整備しておく
配送中の遅延や誤配などのトラブルは、完全には避けられないため、事前に対応フローを整備しておくことが重要です。
例えば、配送遅延時の顧客への連絡テンプレート、再発送が必要な場合の手順、配送会社への問い合わせルールなどを明確に定めておきましょう。
特に複数人で業務を行う場合は、対応のばらつきを防ぐためにもフローの文書化が効果的です。
Shopify送り状に関するQ&A
最後に、Shopifyにおける送り状に関するよくある質問とその回答を紹介します。
ヤマト運輸などの配送会社と連携するにはどうすれば良いか
Shopifyでヤマト運輸などの国内配送業者と連携するには、対応アプリを導入することが基本です。
例えば、ヤマト運輸公式の「配送マネージャー」アプリをShopifyアプリストアからインストールし、クロネコビジネスメンバーズのアカウントと連携すれば、Shopifyの注文データを基に直接送り状を発行できます。
日本郵便や佐川急便も、同様に「プラスシッピング」などの対応アプリを通じて連携が可能です。
導入前には、各配送会社に対応したアプリを確認し、必要なビジネスアカウントの取得・契約を済ませておくとスムーズです。
海外配送向けの送り状も発行できるか
Shopifyでは、海外向けの送り状や通関用インボイスの発行も対応可能です。
ただし、Shopifyの標準機能では対応範囲が限られるため、国際配送に対応した専用アプリの導入が推奨されます。
例えば、「Ship&co」や「easyLabel」を使えば、日本郵便(EMS・国際eパケット)やDHL、FedEx、UPSなど主要な国際配送業者に対応した送り状を簡単に作成できます。
HSコードや内容品情報などの国際配送に必要な情報も入力しやすく、越境ECの運用をスムーズに進められます。
送り状だけ発行して、送料は自社契約にできるか
多くの送り状アプリでは、自社が配送会社と締結している契約を生かし、送料は従来通り自社契約で支払いながら送り状のみを発行する運用が可能です。
例えば「配送マネージャー」では、ヤマト運輸のクロネコビジネスメンバーズと連携することで、自社の契約運賃がそのまま適用されます。
一方で、アプリによっては専用の送料プランとのセット運用が前提で、自社契約が利用できないケースもあるため注意が必要です。
導入前には、送料条件・利用手数料・契約形態などを事前に確認し、自社の配送体制に合った柔軟なアプリを選定することが重要です。