A4サイズほどの小さな荷物を送るとき、できるだけ安く・早く届けたいものです。ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の3社は、それぞれさまざまなサービスを展開しており、料金や配達スピードに差があります。本記事では、代表的なプランを比較し、A4サイズを最もお得に送れる方法を分かりやすく紹介します。
目次
A4サイズとは
A4サイズの送料比較
【ヤマト運輸】A4サイズに対応した配送サービス
【佐川急便】A4サイズに対応した配送サービス
【日本郵便】A4サイズに対応した配送サービス
【西濃運輸】A4サイズに対応した配送サービス
【福山通運】A4サイズに対応した配送サービス
A4サイズをさらに安くする方法
A4サイズの配送に関するQ&A
A4サイズとは
A4サイズとは、国際的に使われている紙の規格「ISO 216(A判)」の一つで、縦29.7cm × 横21.0cm(210mm × 297mm)の大きさを指します。
書類や印刷物の標準サイズとして最も一般的で、ビジネス文書や契約書、学校の配布プリント、役所の申請書など、公式文書の多くに採用されています。
A4サイズの送料比較
A4サイズの荷物を送る際に利用できる、主要な配送業者のサービスを解説します。
配送業者
|
サービス
|
サイズ
|
厚さ
|
重量
|
送料
|
ヤマト 運輸
|
宅急便コンパクト
(薄型専用BOX)
|
24cm ×33.2cm(内寸)
|
4.7cm
|
制限なし
|
650〜1,200円
|
こねこ便420
|
34cm × 24.8cm
|
3cm以内
|
制限なし
|
420円
|
ネコポス
|
23〜31.2cm × 11.5〜22.8cm
|
2.5cm以内
|
1kg以内
|
契約による
|
佐川急便
|
飛脚ゆうパケット便
|
14〜34cm × 9cm〜
|
3cm以内
|
1kg以内
|
250〜360円
|
飛脚ゆうメール便
|
〜34cm × 〜25cm
|
3cm以内
|
3kg以内
|
115〜456円
|
飛脚メール便
|
最長辺40cm以内・3辺合計70cm以内
|
2cm以内
|
1kg以内
|
168〜325円
|
郵便局
|
定形外郵便物(規格内)
|
長辺34cm以内・短辺25cm以内
|
3cm以内
|
1kg以内
|
140〜750円
|
定形外郵便(規格外)
|
最長辺60cm以内・3辺合計90cm以内
|
制限なし
|
4kg以内
|
260〜1,750円
|
レターパックライト
|
340mm × 248mm
|
3cm以内
|
4kg以内
|
430円
|
レターパックプラス
|
340mm × 248mm
|
制限なし
|
4kg以内
|
600円
|
クリックポスト
|
14〜34cm × 9〜25cm
|
3cm以内
|
1kg以内
|
185円
|
ゆうパケット
|
長辺34cm以内・3辺合計60cm以内
|
3cm以内
|
1kg以内
|
250〜360円
|
ゆうメール
|
長辺34cm以内 × 短辺25cm以内
|
3cm以内
|
1kg以内
|
180〜360円
|
西濃運輸
|
カンガルーPostalメール便
|
36cm × 25cm
|
3cm以内
|
3kgまで
|
要問い合わせ
|
福山通運
|
フクツーメール便
|
3辺合計70cm以内
|
制限なし
|
600g以下
|
要問い合わせ
|
【ヤマト運輸】A4サイズに対応した配送サービス
ヤマト運輸のA4サイズ対応の配送サービスについて解説します。
宅急便コンパクト
「宅急便コンパクト」は、60サイズより小さい荷物を手頃な送料で送れるサービスです。専用BOXに梱包(こんぽう)し、手渡しで配達されます。
専用BOXは2種類あり、「薄型専用BOX」はA4サイズに対応しています。A4コピー用紙約100枚が入る容量で、冊子などの送付に適しています。一方、「専用BOX」は高さに余裕がありますが、縦・横の寸法がA4よりやや小さいため、A4サイズの荷物が必ず収まるとは限りません。
各専用BOXのサイズは次のとおりです。いずれも重量制限はありません。資材代は各70円(税込)で、営業所や取扱店で購入可能です。
- 宅急便コンパクト薄型専用BOX:内寸 縦24cm×横33.2cm
- 宅急便コンパクト専用BOX:内寸 縦19.3cm×横24.7cm×高さ4.7cm
送料は650〜1,200円で、例えば関東から関東へ送る場合、資材代込みで720円(60サイズなら940円)と、より安く利用できます。
こねこ便420
「こねこ便420」は、2025年5月21日に全国で開始された新しい配送サービスです。専用資材を事前に購入し、全国一律420円(税込・資材料金込)でA4サイズ相当の荷物を送れます。配達は宅急便と同等の日数で行われ、郵便受けへの配達です(日時・時間指定は不可)。
こねこ便420のサイズ規定は次のとおりです。
- 34cm × 24.8cm
- 厚さ:3cm以内
- 3辺合計:61.8cm
- 重さ:規定なし
ネコポス
「ネコポス」は、小型荷物をポストに直接投函(とうかん)できるサービスです。利用対象は、ヤマト運輸と契約している法人・個人事業主、または契約済みの個人間取引サイト(例:メルカリ)を利用する個人です。
全国一律料金で、宅急便と同等の日数で配達されます(日時指定は不可)。送料は数量や契約条件に応じて個別に設定されます。
ネコポスのサイズ規定は次のとおりです。
- 大きさ(上限):縦31.2cm以内・横22.8cm以内
- 大きさ(下限):縦23cm以上・横11.5cm以上
- 厚さ:2.5cm以内(場合によっては3cmまで可)
- 重さ:1kg以内
A4サイズがそのまま入る角形2号封筒(33.2cm × 24.0cm)は規定外のため、そのままでは利用できません。封筒の端を折るなどして、ネコポスの規格に収める工夫が必要です。
【佐川急便】A4サイズに対応した配送サービス
次に、佐川急便のA4サイズ対応配送サービスについて解説します。
飛脚ゆうパケット便
「飛脚ゆうパケット便」は、佐川急便が差出人となり郵便局に差し出し、郵便局の配達員が郵便受けへ投函(とうかん)するサービスです。
配達は郵便局経由で行われ、目安は3日〜1週間程度です。遠方や離島へのお届けにはさらに日数がかかる場合があります。法人・個人の利用が可能ですが、差出人が個人の場合は、佐川急便のお客様コード(顧客コード)の取得が必要です。
サイズ規定は次のとおりです。
- 大きさ:縦14以上34cm以内・横9cm以上
- 厚さ:3cm以内
- 3辺合計:60cm以内
- 重さ:1kg以内
料金は全国一律で、厚さに応じて変動します。
- 1cm以内:250円
- 2cm以内:310円
- 3cm以内:360円
専用ケース(20mm用/30mm用、各44円)も用意されており、スムーズに発送できます。
飛脚ゆうメール便
「飛脚ゆうメール便」は、佐川急便が差出人となって郵便局に差し出し、郵便局の配達員が郵便受けに投函(とうかん)するサービスです。
配達は郵便局経由で行われ、目安は5日程度(一般郵便物の日数+約3日)です。受領印は不要で、法人・個人宛ての発送が可能です。ただし配達状況の追跡はできません。
サイズ規定は次のとおりです。
- 縦:34cm以内
- 横:25cm以内
- 高さ:3cm以内
- 重さ:3kg以内
料金は全国一律で、重さごとに変動します。
- 200g以内:115円
- 500g以内:168円
- 1kg以内:299円
- 2kg以内:330円
- 3kg以内:456円
飛脚メール便
「飛脚メール便」は、佐川急便が差出人となり郵便局に差し出すことで、全国へ安価に届けられるサービスです。配達は郵便受けへの投函(とうかん)となり、受領印は不要です。
配達日数は、郵便局へ差し出した後、一般郵便物の日数に加えて約3日程度を要し、目安は5日ほどです。配達状況の追跡はできません。
法人間の荷物を対象としており、筒状やダンボールなどポストに入らない形状は対象外です。
サイズ規定は次のとおりです。
- 最長辺:40cm以内
- 厚さ:2cm以内
- 3辺合計:70cm以内
- 重さ:1kg以内
料金は全国一律で、重さに応じて変動します。
- 300g以内:168円
- 600g以内:220円
- 1kg以内:325円
【日本郵便】A4サイズに対応した配送サービス
日本郵便のA4サイズ対応の配送サービスを紹介します。
定形外郵便物
定形外郵便物は「規格内」と「規格外」に分かれています。追跡や補償はありませんが、全国一律で重量に応じた料金体系となっており、安価に発送できます。
A4サイズの荷物は、厚さ3cm以内・重量1kg以内であれば規格内として扱われます。サイズ規定は次のとおりです。
重さ
|
規格内
|
規格外
|
50g以内
|
140円
|
260円
|
100g以内
|
180円
|
290円
|
150g以内
|
270円
|
390円
|
250g以内
|
320円
|
450円
|
500g以内
|
510円
|
660円
|
1kg以内
|
750円
|
920円
|
2kg以内
|
ー
|
1,350円
|
4kg以内
|
ー
|
1,750円
|
レターパックライト・レターパックプラス
「レターパック」は、A4サイズ・4kgまでの荷物を全国一律料金で送れるサービスです。郵便受けに配達される「レターパックライト」と、対面で受領印を伴う「レターパックプラス」の2種類があり、どちらも追跡サービスに対応し、土日祝日を含めて毎日配達されます。
料金は全国一律で、レターパックライトは430円、レターパックプラスは600円です。
両サービスの違いは次のとおりです。
|
レターパックプラス
|
レターパックライト
|
料金
|
600円
|
430円
|
サイズ
|
340mm × 248mm(A4ファイルサイズ)
|
重さ
|
4kg以内
|
厚さ
|
規定なし(サイズと重さの規定内であれば3cmを越えても利用できる)
|
3cm以内
|
配達方法
|
対面
|
郵便受け
|
クリックポスト
「クリックポスト」は、自宅で運賃支払いと宛名ラベル作成ができる、全国一律料金の配送サービスです。郵便ポストからいつでも差し出せ、土日祝を含めて毎日配達されます。配達は郵便受けへの投函(とうかん)で行われ、追跡サービスにも対応しています。
料金は全国一律185円と非常に安価です。サイズ規定は次のとおりです。
- 長さ:14cm〜34cm
- 幅:9cm〜25cm
- 厚さ:3cm以内
- 重さ:1kg以内
クリックポストの利用には、Yahoo! JAPAN IDまたはAmazonアカウントの取得が必要で、決済方法はYahoo!ウォレット(クレジットカード払い)またはAmazon Pay(クレジットカード払い)に対応しています。
ゆうパケット
「ゆうパケット」は、荷物の厚さに応じて料金が変わる全国一律の配送サービスです。ポスト投函(とうかん)が可能で、配達も郵便受けへの投函(とうかん)となり、土日祝を含め毎日配達されます。
サイズ規定は次のとおりです。
- 3辺合計:60cm以内
- 長辺:34cm以内
- 厚さ:3cm以内
- 重さ:1kg以内
料金は厚さ区分ごとに設定されており、1cm・2cm・3cmのいずれかに応じて変動します。
- 1cm以内:250円
- 2cm以内:310円
- 3cm以内:360円
ゆうメール
「ゆうメール」は、1kgまでの冊子や印刷物、CD・DVDなどを全国一律料金で安価に送れるサービスです。ポスト投函(とうかん)も可能で、書籍や商品カタログの発送に適しています。
利用時は、封筒に「ゆうメール」と記載し、内容物が確認できるようにする必要があります(封入口を一部開ける・透明部分を設ける・見本を提示する方法のいずれか)。
サイズ規定は次のとおりです。
- 長辺:34cm以内
- 短辺:25cm以内
- 厚さ:3cm以内
- 重さ:1kg以内
料金は重量制で、全国一律です。
- 150gまで:180円
- 250gまで:215円
- 500gまで:310円
- 1kgまで:360円
速達や書留などのオプションも付加でき、用途に応じて柔軟に利用できます。
【西濃運輸】A4サイズに対応した配送サービス
西濃運輸のA4サイズ対応配送サービスの詳細を紹介します。
カンガルーPostalメール便
「カンガルーPostalメール便」は、西濃運輸が法人向けに提供するポスト投函(とうかん)型の配送サービスです。
差出人は法人に限定されますが、受け取りは法人・個人どちらにも対応しています。配達は郵便受け投函(とうかん)で受領印は不要です。お届け日数の目安は、メーリング配送センター納入から3〜5日程度です。
サイズ規定は次のとおりです。
- 大きさ:36cm × 25cm × 3cm以内
- 重量:3kgまで
料金は利用内容や条件によって異なるため、詳細は問い合わせが必要です。
【福山通運】A4サイズに対応した配送サービス
福山通運でA4サイズの荷物に対応する配送サービスの紹介を解説します。
フクツーメール便
「フクツーメール便」は、福山通運が法人向けに提供するポスト投函(とうかん)型の配送サービスです。切手の購入や管理が不要で、集荷にも対応しているため、郵便局やポストへ出向く手間を省き、効率的に荷物を発送できます。
サイズ規定は次のとおりです。
料金は内容や契約条件によって異なり、詳細は問い合わせが必要です。
A4サイズをさらに安くする方法
A4サイズの荷物をできるだけ安く送るには、いくつかの工夫があります。ここでは代表的な節約方法を紹介します。
なるべく小さく薄く梱包(こんぽう)する
小型配送サービスは、縦・横・高さや厚みに応じて料金が決まる場合が多いです。
例えば、日本郵便の「ゆうパケット」では、厚さ1cmと2cm、3cmで料金が異なります。
荷物を圧縮したり、薄型の資材を使ったりして厚さを抑えることで、より安い料金区分で送れます。
割引を活用する
各配送業者にはさまざまな割引制度があり、うまく組み合わせることで送料を大幅に節約できます。
例えば、東京都から愛知県にヤマト運輸の「宅急便コンパクト」を営業所受け取りサービスで送る場合、適用できる割引は次のとおりです。
- 持込割:100円引き
- クロネコメンバーズの持込割:50円引き
- デジタル割:60円引き
- クロネコメンバー割(BIG):15%割引
- 営業所受け取りサービス:60円引き
これらは全て併用可能で、通常650円の送料が最大で281円まで下げられます(別途資材代70円が必要)。
フリマアプリの配送割引を利用する
メルカリやラクマなどのフリマアプリでは、配送業者と提携した専用の割安サービスが利用できます。
例えば、メルカリの「らくらくメルカリ便」やラクマの「かんたんラクマパック」では、ネコポスやゆうパケットなどを通常より安い料金で利用可能です。
個人で発送する場合は、これらのサービスを活用することでさらに送料を抑えられます。
法人契約(特約運賃)を利用する
企業や事業者は、配送業者と契約を結ぶことで「特約運賃」が適用され、一般料金よりも大幅に安く発送できる場合があります。
特に定期的に大量の荷物を送る場合や、法人間の取引でA4サイズの資料や商品サンプルを頻繁に送る場合には有効です。
配送コストの削減につながるため、ビジネス利用者は検討する価値があります。
A4サイズの配送に関するQ&A
最後に、A4サイズの配送に関するよくある質問とその回答を紹介します。
A4サイズの書類を最も安く送る方法は何ですか?
最安は日本郵便の「定形外郵便(規格内)」で、50g以内なら140円で送れます。軽量なA4書類を封筒に入れて送る場合、最も安価な方法です。
一方、厚みがある場合は「クリックポスト」(全国一律185円)が適しています。重さ1kg以内・厚さ3cm以内であれば利用でき、追跡サービス付きでポスト投函(とうかん)から発送できる手軽さも魅力です。
A4サイズを送るときに追跡や補償は利用できますか?
クリックポストやレターパック、ネコポスなどは追跡に対応しています。
補償を付けたい場合は、宅急便コンパクトなどを利用すると安心です。
A4サイズを法人で大量に発送する場合、どうすれば安くなりますか?
日本郵便では「区分郵便物」、ヤマト運輸や福山通運では法人契約(特約運賃)を結ぶことで大幅に割引されます。
数百〜数千件単位で発送する場合は、営業担当に相談すると良いでしょう。