5kgのお米を送るとき、できるだけ送料を抑えたいと考える方は多いのではないでしょうか。
同じ荷物でも、配送業者やサービスの選び方によって料金は大きく変わります。ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便といった主要3社は、サイズや重量に応じて異なる料金体系を用意しており、さらに集荷や割引サービスの有無によってもコストに差が出ます。
本記事では、それぞれの配送方法を徹底比較し、5kgのお米をもっとも安く、かつ安心して送れる方法を解説します。ご家庭での贈答用やフリマアプリでの取引など、さまざまなシーンで役立つ情報をお届けします。
お米5kgの送料比較表
お米5kgが届くまでの日数
お米5kgを安く送る方法
お米の配送に関するQ&A
お米5kgの送料比較表
|
重さ上限
|
東京→東京
|
東京→大阪
|
北海道→沖縄
|
ヤマト運輸
|
5kg
|
1,230円
|
1,350円
|
2,950円
|
佐川急便
|
5kg
|
1,220円
|
1,340円
|
4,807円
|
日本郵便
|
25kg
|
1,130円
|
1,310円
|
2,050円
|
西濃運輸
|
5kg
|
1,199円
|
1,408円
|
3,663円
|
福山通運
|
5kg
|
940円
|
1,350円
|
2,360円+別途
|
※ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、福山通運は80サイズの場合
※西濃運輸はSサイズ(3辺合計70cm以内)の場合
ヤマト運輸
5kgのお米をヤマト運輸の宅急便で送る場合は、80サイズ(縦・横・高さの合計80cm以内・重さ5kgまで)で発送できます。
送料は1,230円から2,950円の範囲で、発着エリアによって異なります。例えば東京から東京へは1,230円、東京から大阪へは1,350円、北海道から沖縄への配送は2,950円です。
佐川急便
佐川急便で5kgのお米を送る場合も、80サイズ(3辺合計80cm以内・重量5kg以内)で発送できます。
送料は発着エリアによって1,220円〜4,807円の範囲で変動し、東京から東京へは1,220円、東京から大阪へは1,340円、北海道から沖縄へは4,807円です。
日本郵便
日本郵便でお米5kgを送る場合は、ゆうパックの80サイズ(3辺合計80cm以内・重量25kgまで)の利用が適しています。
送料は発着エリアによって1,130円〜2,410円の範囲で変動し、同一都道府県内なら1,130円、東京から大阪へは1,310円、北海道から沖縄へは2,050円です。
西濃運輸
西濃運輸には80サイズの区分がなく、代わりに近い区分としてSサイズ(3辺合計70cm以内・重さ5kg以内)があり、さらに大きい荷物にはMサイズ(3辺合計100cm以内・重さ10kg以内)を利用できます。
Sサイズの送料は1,199円〜3,663円で、東京から東京へは1,199円、東京から大阪へは1,408円、北海道から沖縄へは3,663円です。
Mサイズの送料は1,463円〜3,982円で、東京から東京へは1,463円、東京から大阪へは1,683円、北海道から沖縄へは3,982円です。
なお、沖縄や一部離島への配送では、船賃などの追加料金が発生する場合があります。
福山通運
福山通運でお米5kgを送る場合は、フクツー宅配便80サイズ(3辺合計80cm以下・重さ5kg以下)が利用できます。
送料は940円からで、同一都府県内なら940円、東京から大阪へは1,350円です。沖縄や離島へは追加料金が発生するため、詳細は営業所への確認が必要です。
お米5kgが届くまでの日数
お届け日数は発着エリアや発送時間によって異なりますが、各配送業者のお届け日数の目安は次のとおりです。ただし交通事情や天候によって遅れることもあります。
|
東京→本州・四国
|
東京→北海道・九州
|
東京→沖縄
|
ヤマト運輸
|
1〜2日
|
2〜3日
|
2〜5日
|
佐川急便
|
1〜2日
|
2〜3日
|
3〜5日
|
日本郵便
|
1〜2日
|
2〜3日
|
3〜5日
|
ヤマト運輸
ヤマト運輸で東京から発送する場合の、お届け目安は次のとおりです。
- 本州・四国:1〜2日
- 北海道・九州:2〜3日
- 沖縄・離島:2〜5日
また、受付窓口ごとに発送の締切時間は異なります。さらに、航空輸送区間(特に沖縄と本州を結ぶ区間など)では、航空機で輸送できない荷物は陸路や船便に切り替えられることがあります。その場合、最大で1週間程度お届けが遅れる可能性があります。
佐川急便
佐川急便で東京から発送した場合のお届け目安は次のとおりです。
- 本州・四国:1〜2日
- 北海道・九州:2〜3日
- 沖縄・離島:3〜5日
なお、沖縄など遠方への配送には「飛脚航空便」を利用する方法もあります。午前中に発送した荷物を当日の最終フライトに載せ、翌日の午前中までに届けられるため、スピード重視の配送に便利です。
日本郵便
日本郵便で東京から発送する場合のお届け目安は次のとおりです。
- 本州・四国:1〜2日
- 北海道・九州:2〜3日
- 沖縄・離島:3~5日
また、一部の地域(東京都と大阪府の一部)では「当日配達ゆうパック」を利用できます。午前中に差し出した荷物を当日中に配達できるサービスで、通常のゆうパック基本料金のみで利用可能です。
西濃運輸
西濃運輸で東京から発送した場合のお届け目安は次のとおりです。
- 本州・四国:1〜3日
- 北海道・九州:2〜4日
- 沖縄・離島:不明
なお、沖縄への配送日数については、西濃運輸公式サイトの「所要日数検索」では確認できません。詳しくは西濃運輸へ直接お問い合わせください。
福山通運
福山通運では、公式サイト上に発着エリアごとの所要日数を検索する機能は用意されていません。
配送にかかる日数を確認したい場合は、営業所や取扱店に直接問い合わせる必要があります。
お米5kgを安く送る方法
お米5kgをできるだけ安く送るためのポイントをご紹介します。
梱包(こんぽう)を小さくする
荷物は3辺(縦・横・幅)の合計サイズが小さいほど送料を抑えられます。
お米5kgの袋は80サイズ以内に収まることが多いため、可能な限り80サイズの段ボールで梱包(こんぽう)することが基本です。
なお、米袋のままでは発送を受け付けない配送業者がほとんどです。輸送中に破損する恐れがあるため、必ず段ボールなどで梱包(こんぽう)する必要があります。
複数袋まとめて送る
5kgのお米を2袋以上送る場合は、個別に発送するよりもまとめて梱包(こんぽう)する方が送料を節約できます。2袋(10kg)や3袋(15kg)を1箱にまとめれば、1kg当たりのコストを下げられます。
例えば、ヤマト運輸で東京から東京へ送る場合、5kgを2袋それぞれ発送すると2,460円(80サイズ1,230円×2個)かかりますが、10kgを1箱にまとめれば1,530円(100サイズ)で済み、930円節約できます。
持ち込み割引を利用する
各配送業者には持ち込み割引があり、自分で営業所や窓口、コンビニなどへ荷物を持ち込むと送料が割引されます。
各配送業者の割引料金は次のとおりです。
- ヤマト運輸:1個当たり100円(営業所・コンビニ・取扱店への直接持ち込み)
- 佐川急便:1個当たり100円(営業所・サービスセンター・取次店等への直接持ち込み)
- 日本郵便:1個当たり120円(ゆうパックの場合。郵便局・取扱所・コンビニへの持ち込み)
- 西濃運輸:1個当たり110円(営業所への持ち込み)
- 福山通運:1個当たり200円(営業所への持ち込み)、1個当たり400円(止め置き利用)
会員になる
配送業者によっては、会員向けの割引サービスが用意されています。
ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」に登録すると、持ち込み割引は150円(通常100円)となります。さらに、ヤマト運輸のオリジナル電子マネーを利用すると、「クロネコメンバー割」が適用されます。割引額はクロネコメンバー割(1回当たりのチャージ可能金額が3,000〜29,000円)なら10%引き、クロネコメンバー割BIG(1回当たりのチャージ可能金額が50,000〜100,000円)なら15%引きです。
日本郵便には「ゆうパックスマホ割」というサービスがあります。郵便局公式アプリをダウンロードし、アプリからクレジットカードで決済すると、ゆうパックの基本運賃が180円割引になります。さらに、郵便局で受け取る場合は「郵便局受取割引」で100円引き、加えて、前月までの過去1年間に10個以上発送していれば「継続利用割引」として割引後の運賃からさらに10%引きが適用されます。
フリマアプリの配送を利用する
お米5kgを安く送る方法の一つに、メルカリ便やラクマ便といったフリマアプリの配送サービスを利用する方法があります。
例えばメルカリの「らくらくメルカリ便(宅急便)」なら、全国一律で80サイズ(3辺合計80cm以内・重量5kgまで)を850円で発送可能です。
ラクマの「かんたんラクマパック」では、全国一律でヤマト運輸なら750円、日本郵便なら800円で送れます。販売を目的とする場合、コストを抑えられる有力な手段といえるでしょう。
一方で、メルカリは最低出品価格が300円、ラクマの「かんたんラクマパック」を利用する場合は商品価格が1,610円以上である必要があります。そのため、家族や友人に一方的に送る用途には向いておらず、その場合は事前に価格や支払い方法を相談しておく必要があります。
通販サイトで購入して直接配送する
家族や友人にお米を送りたい場合は、通販サイトで購入し、配送先に相手の名前と住所を指定すれば簡単に届けられます。
楽天やAmazonには送料無料の商品も多く、送料を気にせず利用できる点がメリットです。
商品価格がやや高めでも、送料がかからない分、総額を安く抑えられます。
法人契約・特約運賃契約を利用する
各配送業者には法人向けの契約があり、発送数や取引条件に応じて運賃が変動します。
特に事業者が大量に荷物を発送する場合は、配送業者と交渉することで割引運賃が適用され、これを「特約運賃契約」と呼びます。EC事業者や通販会社、メーカー、小売業者など、多くの企業が利用している制度です。
法人契約・特約運賃契約の詳細については、各配送業者にお問い合わせください。
追加料金なしで翌日配達する
お米5kgを送る場合、速達サービスを利用しなくても多くの地域で翌日配達が可能です。都市圏間(例:東京⇔大阪)であれば、交通事情や天候に問題がなければ翌日の午前中に届くこともあります。
ヤマト運輸では午前中までに持ち込みや集荷依頼をすれば当日中に発送され、翌日午前中に配達される可能性が高まります。日本郵便のゆうパックも、午前(おおむね12時まで)や午後(おおむね17時まで)に窓口へ差し出せば、翌日の午前中に届くケースが多く見られます。主要都市間であれば、追加料金なしで「翌日午前着指定」が可能なため、スピードとコストを両立できます。
一方、西濃運輸や福山通運は個人利用では集荷・配送の頻度が少なく、到着までに翌々日以降かかることが一般的です。
お米の配送に関するQ&A
最後に、お米の配送に関するよくある質問とその回答を紹介します。
お米の梱包(こんぽう)はどうしたら良いですか?
お米を発送する際は、必ず段ボールに入れ、底抜けしないように注意しましょう。重量があるため、底面は頑丈なガムテープでしっかり補強することが大切です。
さらに、汚れやカビ、害虫から守るために米袋をビニール袋で包み、その上で段ボールも密閉すると安心です。二重に保護することで、輸送中のトラブルや異物混入を防げます。
お米は冷蔵便で送るべき?
4月〜10月の暖かい時期や玄米などを発送する場合は、冷蔵便の利用をおすすめします。
お米は25℃を超える環境で虫が発生しやすく、輸送中も高温多湿になりやすいため、トラブル防止に効果的です。
ただし、冷蔵便を利用する際は通常送料に加えて追加料金が発生する点に注意が必要です。
- ヤマト運輸(クール宅急便):運賃+330円(税込)
- 佐川急便(飛脚クール便):運賃+330円(税込)
- 日本郵便(チルドゆうパック):運賃+360円(税込)
※80サイズの場合
お米用の段ボールはどこで購入できますか?
お米用の段ボールは、配送業者の営業所やインターネットで購入できます。
ヤマト運輸の「クロネコボックス8」は160円(税込)、日本郵便の「ゆうパック・箱(中)」は140円(税込)で販売されています。
まとまった数を購入する場合はインターネットがお得で、購入枚数が多いほど単価が安くなり、お米専用段ボールも選べます。例えば50枚なら1枚当たり約115円、210枚なら約82円、560枚で約75円、1,050枚で約73円で入手可能です。