100サイズは少し大きめの荷物を送る際に利用されるサイズで、複数の商品や家電の発送に適しています。フリマアプリでの大型商品発送や、個人の引っ越し荷物にも使われる一方、EC事業者にとっても送料差は利益を大きく左右します。
本記事ではヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の100サイズ送料を比較し、個人・法人問わず最安で送るためのポイントを詳しく解説します。
目次
宅配100サイズについて
100サイズの送料の比較
最も安い100サイズの配送方法は?
100サイズの荷物をさらに安く配送する方法
配送に関するQ&A
宅配100サイズについて
どのくらいの大きさ?
宅配100サイズとは、宅配便で利用されるサイズ区分のひとつで、縦・横・高さの3辺の合計が100cm以内のものを指します。宅配便の中でもやや大きめの規格として多く利用されています。
大きさの目安としては40センチ×30センチ×30センチ程度の箱に収まるサイズで、まとめ買いした衣類や家電の付属品、複数冊の書籍や雑貨などを送る際に適しています。
100サイズ段ボールの値段
宅配100サイズの段ボール箱は、大量購入では1枚当たり90円前後から、形や購入数によっては1枚150円以上と価格に幅があります。
例えば、通販サイトで100サイズ段ボールを1,200枚まとめて購入すると1枚あたり約54.6円(税込)、10枚セットでは1枚あたり約115円(税込)です。さらに、段ボールに段ボール会社の広告を印刷する仕様を選ぶと、1枚あたり48.9円(税込)と特にお得なケースもあります。
一方、ヤマト運輸や日本郵便の営業所・窓口では、100サイズ段ボールを1枚220円(税込)で購入することが可能です。
100サイズの送料の比較
|
重さ上限
|
東京→東京
|
東京→大阪
|
北海道→沖縄
|
ヤマト運輸
|
10kg
|
1,530円
|
1,650円
|
3,590円
|
佐川急便
|
10kg
|
1,520円
|
1,630円
|
7,579円
|
日本郵便
|
25kg
|
1,450円
|
1,620円
|
2,380円
|
西濃運輸
|
10kg
|
1,463円
|
1,683円
|
2,783円
|
福山通運
|
10kg
|
1,130円
|
1,640円
|
2,700円+別途
|
ヤマト運輸
ヤマト運輸の100サイズの送料は1,530円〜3,590円で、発着エリアによって変動します。重さの上限は10kgです。
例えば、東京から東京に送るのであれば1,530円、東京から大阪は1,650円、北海道から沖縄だと3,590円です。
さらに、冷蔵・冷凍品を送る「クール宅急便」を利用する場合は、宅急便の送料+440円かかります。
佐川急便
佐川急便の100サイズの送料は1,520円〜7,579円で、同様に発着エリアによって変動します。重さの上限は10kgです。
例えば、東京から東京に送るのであれば1,520円、東京から大阪は1,630円、北海道から沖縄だと7,579円です。
さらに、冷蔵・冷凍品を送る「飛脚クール便」を利用する場合は、飛脚宅配便の送料+440円かかります。
日本郵便
ゆうパックだと、100サイズの送料は1,450円〜2,380円で、発着エリアによって変動します。重さの上限は25kgです。
例えば、東京から東京など同一都道府県内で送るのであれば1,450円、東京から大阪は1,620円、北海道から沖縄だと2,380円です。
さらに冷蔵温度帯で送る「チルドゆうパック」を利用する場合は、ゆうパックの送料+675円かかります。
西濃運輸
カンガルー宅配便のサービス名で知られています。100サイズはMサイズ表記で、送料は1,463円〜3,982円です。重さの上限は10kgです。
例えば、東京から東京に送るなら1,463円、東京から大阪は1,683円です。
沖縄本島に送る際は、発送元から近畿地方までの料金に1,100円が加算され、離島の場合はさらに船運賃の実費が別途必要です。
福山通運
福山通運は法人向けに特化した配送業者ですが、フクツー宅配便で個人利用ができます。100サイズの送料は1,130円〜2,700円(沖縄や離島はさらに別途料金)です。重さの上限は10kgです。
例えば、東京から東京など同一都府県内だと1,130円、東京から大阪は1,640円です。
離島および一部の地域に送る際は、別途料金がかかります。詳細は営業所への問い合わせが必要です。
さらに、冷蔵品を送る「クール宅配便」を利用する場合は、100サイズ以上だと追加料金がかかりません。
最も安い100サイズの配送方法は?
★同一都道府県内は福山通運
福山通運のフクツー宅配便なら、同一都道府県内だと1,130円と、とても安いです。持ち込み割引(200円)と止め置き割引(400円)を適用すれば、実質530円で利用できます。
参考までに、ヤマト運輸の場合は1,530円、佐川急便の場合は1,520円、日本郵便の場合は1,450円、西濃運輸の場合は1,463円です。
同一都道府県内以外は日本郵便
同エリア内(関東から関東など)の場合は、福山通運は1,530円で日本郵便が1,500円のため日本郵便の方が安いです。
さらに東京から大阪など、配送先の距離が遠くなるほど、日本郵便のゆうパックが安くなります。
100サイズの荷物をさらに安く配送する方法
持ち込み割引を利用
各配送業者には持ち込み割引があり、自分で営業所や窓口、コンビニなどへ荷物を持ち込むと送料が割引されます。
各配送業者の割引料金は次のとおりです。
- ヤマト運輸:1個当たり100円(営業所・コンビニ・取扱店への直接持ち込み)
- 佐川急便:1個当たり100円(営業所・サービスセンター・取次店等への直接持ち込み)
- 日本郵便:1個当たり120円(ゆうパックの場合。郵便局・取扱所・コンビニへの持ち込み)
- 西濃運輸:1個当たり110円(営業所への持ち込み)
- 福山通運:1個当たり200円(営業所への持ち込み)、1個当たり400円(止め置き利用)
会員になる
配送業者によっては、会員向けの割引サービスが用意されています。
ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」に登録すると、持ち込み割引は150円(通常100円)となります。さらに、ヤマト運輸のオリジナル電子マネーを利用すると、「クロネコメンバー割」が適用されます。割引額はクロネコメンバー割(1回当たりのチャージ可能金額が3,000〜29,000円)なら10%引き、クロネコメンバー割BIG(1回当たりのチャージ可能金額が50,000〜100,000円)なら15%引きです。
日本郵便には「ゆうパックスマホ割」というサービスがあります。郵便局公式アプリをダウンロードし、アプリからクレジットカードで決済すると、ゆうパックの基本運賃が180円割引になります。さらに、郵便局で受け取る場合は「郵便局受取割引」で100円引き、加えて、前月までの過去1年間に10個以上発送していれば「継続利用割引」として割引後の運賃からさらに10%引きが適用されます。
法人契約・特約運賃契約
各配送業者には法人向けの契約があり、発送数や取引条件に応じて運賃が変動します。
特に事業者が大量に荷物を発送する場合は、配送業者と交渉することで割引運賃が適用され、これを「特約運賃契約」と呼びます。EC事業者や通販会社、メーカー、小売業者など、多くの企業が利用している制度です。
法人契約・特約運賃契約の詳細については、各配送業者にお問い合わせください。
配送に関するQ&A
送れないものはありますか?
配送業者の規定により次のものは発送できません。
- 現金・有価証券・カード類などの貴重品
- 爆発物・危険物・可燃性の高いもの(花火・スプレー缶など)
- 生き物(一部の小動物・昆虫を除く)や腐りやすい食品
- 法律で禁止されているもの(麻薬・銃器など)
その他、詳細はご利用の配送業者の公式サイトで最新情報をご確認ください。
発送から到着までの日数はどのくらいですか?
発着エリアなどによって、日数は変動します。
東京から発送した場合の、お届けまでの目安は次のとおりです。
- 本州・四国:1〜2日
- 北海道・九州:2〜3日
- 沖縄・離島:2〜5日
交通事情や天候により遅れる場合があります。日時指定をされる場合は、余裕をもって注文しましょう。
コンビニで発送できますか?
ヤマト運輸・日本郵便のサービスをご利用の場合、コンビニ持ち込み発送に対応しています。
- ヤマト運輸:セブンイレブン・ファミリーマートなど
- 日本郵便:ローソン・ミニストップなど
ただし、荷物のサイズや種類(クール便など)によってはコンビニから発送できない場合があります。詳細は各配送業者の公式サイトでご確認ください。
なお、佐川急便はコンビニからの発送には対応していませんが、コンビニでの受取サービスは利用できます。
追跡機能はありますか?
発送時に発行される「お問い合わせ番号(送り状番号)」を使って、各社の公式サイトや公式アプリから荷物の追跡ができます。番号を入力すれば、配達中・不在・配達完了といった状況を確認可能です。
ただし、日本郵便の定形外郵便には標準で追跡機能が付いていません。追跡を希望する場合は、書留などのオプションを追加する必要があります。
転送はしてくれますか?
お届け先が不在の場合や、職場で受け取りたい場合、あるいは住所に誤りがあった場合でも、お届け先を変更して転送が可能です。その際には追加料金が発生する場合があります。
ただし、保冷扱いなど一部の商品は転送できない他、転送先や郵便物の種類によっては配達に時間がかかる場合があります。さらに、依頼主から「転送不要」と指示された荷物は転送対象外です。詳細は配送業者にご確認ください。
なお、日本郵便には引越し時に便利なサービスがあり、旧住所に届いた郵便物を新住所へ1年間無料で転送してくれます。
荷物が届かない場合はどうしたら良いですか?
まずは各社の配送状況確認ページに、お問い合わせ番号(送り状番号)を入力し、現在の状況を確認しましょう。
「配達中」と表示されている場合は、ドライバーが荷物を配送中のため到着を待つしかありません。
一方、「持ち戻り」と表示されている場合は、不在票を確認し、配送業者に再配達を依頼する必要があります。
集荷はしてくれますか?
各配送業者では、ドライバーが自宅や職場まで荷物を取りに来てくれる集荷サービスを提供しています。大量発送や重い荷物を送る際に便利で、基本的に無料で利用できます。
集荷の依頼は、電話またはウェブサイトから簡単に申し込めます。