Shopifyは、世界中で圧倒的な支持を得ているECプラットフォームです。日本国内でも個人から法人、D2Cブランド、越境EC事業者まで幅広く導入が進んでいます。
しかし、Shopifyにも使いにくさを感じる点があり、導入前に「どんなデメリットがあるのか」「運営でどんな工夫が必要か」を理解することが、失敗しないEC構築の第一歩です。
本記事では、Shopifyの基本情報を簡単におさらいした上で、主なデメリットを具体的に解説し、その対策を紹介します。
さらに、デメリットがあるにもかかわらず世界中で支持され続けている「Shopifyならではの強み・メリット」についても詳しく解説します。
これからShopifyを検討している方にとって、判断材料として役立つ内容ですので、ぜひ最後までお読みください。
Shopifyとは?
Shopifyのデメリット・できないこと
それでもShopifyが人気な理由
Shopifyの良さを最大限に生かす運用方法
Shopifyとは?
Shopifyはカナダ発のクラウド型ECプラットフォームで、世界175カ国以上で利用されています。
豊富なテーマやアプリを利用することで、自分のビジネスに合ったストアを柔軟に作れる点が魅力です。
また、ShopifyはSaaS型であり、サーバーの用意や保守、システム更新は不要です。セキュリティ面で世界基準で管理され、オンライン販売に必要な多くの機能を標準で備えています。
個人の副業レベルからD2Cブランド、グローバル越境ECまで幅広く対応できる拡張性の高さも大きな特徴です。
Shopifyのデメリット・できないこと
Shopifyは多くの機能と自由度を備えた優れたECプラットフォームですが、使う人によってはデメリットだと感じる部分もあるでしょう。
Shopifyのデメリットと感じられる部分は、次のとおりです。
- 月額料金や決済手数料が発生する
- 機能追加がアプリに依存する
- カスタマイズに専門知識が求められる
- 日本独自の商習慣や配送に対応しづらい
- サポートが英語中心となる
- 他ECサイトと比べて集客が難しい
それぞれを詳しく解説します。
月額料金や決済手数料が発生する
Shopifyは無料で使えるサービスではなく、最も安価なベーシックプランでも月額3,650円がかかります。また、Shopifyペイメント以外の決済サービスを利用する場合は、カード決済手数料に加えて0.2〜2%の外部決済手数料が発生します。そのため、まだ売り上げが立っていない段階や小規模にECを始めたい事業者にとっては、Shopifyの固定費が負担に感じられる場合があります。
さらに、必要な機能を追加する際には外部アプリを導入するケースが多く、無料アプリも存在しますが、機能制限や利用期間に制約があることが少なくありません。そのため、長期的・本格的に運営する場合は有料アプリに切り替える必要が出てきて、結果として固定費が増える傾向があります。
一方、国内のBASEやSTORESでは「月額0円プラン」が用意されており、初期費用を抑えて手軽に試せる点が魅力です。ただし、楽天市場などのモール型と比べると、月額利用料自体はShopifyの方が低めに設定されています。
機能追加がアプリに依存する
Shopifyは「コア機能をシンプルに保ち、必要な機能はアプリで補う」という設計思想を採用しています。
そのため、レビュー機能やポイント制度、予約販売、多言語対応、日本特有の配送設定などを利用する際には追加アプリが不可欠です。
機能面の自由度は高まる一方で、アプリごとの設定やアップデート、相性確認といった運用の手間が増える点は注意が必要です。
カスタマイズに専門知識が求められる
テンプレートや基本機能を利用する範囲であればノーコードでストアを構築できますが、ブランドに合わせた高度なデザインや独自機能の実装には、Shopify独自の「Liquid」言語やHTML/CSS、JavaScriptの知識が必要です。
商品ページの複雑なレイアウト変更や独自機能の開発は、初心者には難しく、外部の開発者やデザイナーの協力が必要となる場合があります。
日本独自の商習慣や配送に対応しづらい
Shopifyは海外企業によって開発されており、基本設計も海外市場を前提としています。そのため、日本独自の商習慣や配送条件(例:離島向け送料、代引決済、のしやギフトラッピング)には標準機能で十分に対応できません。
これらを実現するには追加アプリの導入や、専門知識を持つ開発者によるカスタマイズが必要になるケースが多くあります。
結果として、設定や調整に時間と手間がかかり、日本国内のEC事業者にとっては負担となりやすい点がデメリットといえます。
サポートが英語中心となる
Shopifyの公式サポートやコミュニティは英語が中心で、日本語対応はあるものの対応時間や範囲に限りがあり、技術的な課題では解決まで時間を要することがあります。
そのため、利用者によっては言語の壁が障害となり得ます。さらに、新機能や最新情報は海外向けに英語で先行公開されることが多いため、日本語での情報収集やサポート体制を重視する事業者にとって不便さを感じやすい点もデメリットです。
モール型ECと比べて集客が難しい
モール型ECと比べると、集客面で難易度が高いことはShopifyのデメリットといえます。
Shopifyは自社ECサイトを構築できる点が強みですが、Amazonや楽天市場のようにモール自体の集客力を利用できないため、集客は全て自社で行う必要があります。
SEOやSNS、広告などを戦略的に活用しなければ自然流入は期待できず、競争の激しいジャンルでは検索上位を獲得することも容易ではありません。
それでもShopifyが人気な理由
Shopifyはデメリットに感じられる部分があるにもかかわらず、世界中で選ばれ続けています。その主な魅力は、次のとおりです。
- 高い拡張性と柔軟性
- 越境ECに最適なプラットフォーム
- モダンなデザインテーマ
- クラウド型の安定性とセキュリティ
- マーケティングと販促機能
- エコシステムと世界的なコミュニティ
それぞれの魅力について詳しく紹介します。
高い拡張性と柔軟性
Shopifyには数千種類を超えるアプリがあり、定期購入やレビュー管理、多言語対応、卸売機能などを追加できます。
事業の成長に合わせて機能を段階的に拡張でき、API連携によって外部サービスとも統合できます。
こうした柔軟性により、スモールスタートから大規模運営まで幅広く対応できる点が支持されています。
越境ECに最適なプラットフォーム
Shopifyは多言語・多通貨・多国配送に対応する機能を標準で備えており、Shopify Marketsを活用すれば国や地域ごとに最適な販売環境を整えられます。
顧客のアクセス国に応じた自動言語切替、現地通貨表示、国別の税制対応も容易に実装できます。
さらに、為替レートの自動反映や現地配送ルール、関税処理にも柔軟に対応できるため、国際展開を目指す事業者にとって理想的な基盤となります。
モダンなデザインテーマ
Shopifyの公式テーマはモバイルファースト設計で、表示速度や操作性に優れています。
テーマエディターを使えばセクション単位でレイアウトを編集でき、コーディング知識がなくてもブランドイメージに合わせたストアを構築できます。
短期間で魅力的なデザインを実現できる点は、小規模事業者にも大きな利点です。
クラウド型の安定性とセキュリティ
ShopifyはSaaS型のため、サーバー管理やセキュリティ対策を自社で行う必要がありません。
高トラフィックにも耐えるインフラを備え、決済はPCI DSSに準拠しており、安全性が保証されています。
運営者はインフラ管理に時間を割かず、商品開発やマーケティングに集中できます。
マーケティングと販促機能
Shopifyは標準でディスカウントコード、カゴ落ちメール、ギフトカードなどを備えており、販促に直結する機能が充実しています。
さらにアプリを組み合わせることで、ロイヤルティプログラムやアフィリエイト施策なども実行できます。販売だけでなく顧客関係を強化できる点が特徴です。
エコシステムと世界的なコミュニティ
Shopifyは世界中で数百万の店舗に利用されており、学習リソースや専門家ネットワークが充実しています。
公式サポートに加え、フォーラムやYouTubeチュートリアルなどの情報源も豊富です。
さらにShopify Expertsや開発者に容易に相談できる環境が整っており、運営の課題解決やスケールアップを後押しします。
Shopifyの良さを最大限に生かす運用方法
Shopifyのデメリットは、事前に理解し適切な対策を取ることで十分にカバーできます。
Shopifyのデメリットへの対策は、次のとおりです。
- 適切なプランを選び初期コストを管理する
- 日本市場特有の課題に対応したアプリを活用する
- 専門家・Shopify Expertsを活用する
- 情報収集と学習を継続する
それぞれ詳しく解説します。
適切なプランを選び初期コストを管理する
Shopifyには複数の料金プランがありますが、事業の規模や運営状況に合ったプランを選ぶことが大切です。
立ち上げ段階で上位プランを契約すると、機能を十分に活用できないまま固定費だけが増える恐れがあります。
まずは標準機能を中心に活用し、必要に応じて段階的に見直すことで、コストを抑えつつ効率的に運営できます。
日本市場特有の課題に対応したアプリを活用する
前述のとおり、Shopifyの標準機能だけでは、日本独自の商習慣や配送条件(例:代引決済、離島向け送料、ギフト対応など)に十分対応できない場合があります。
こうした課題には、日本市場向けに開発されたアプリを導入することが効果的です。
日本語UIや国内配送ルールへの柔軟な対応、手厚いサポートなど、国産アプリならではの特徴を生かすことで、Shopifyの弱点を補いながら安定した運営を実現できます。
専門家・Shopify Expertsを活用する
高度なカスタマイズや複雑な設定には、認定専門家であるShopify Expertsに依頼することが現実的です。
デザイン調整やアプリ連携、マーケティング施策まで幅広くサポートを受けられ、時間と手間を削減しながら安定した運営を実現できます。
専門家に依頼することで時間と手間を削減でき、結果的にミスを防ぎ、より効率的なストア運営が実現できます。
情報収集と学習を継続する
Shopifyを最大限活用するには、運営者自身が最新情報を学び続けることが欠かせません。
公式ヘルプセンターや海外フォーラム、関連書籍や動画解説を活用する他、Shopify Japanが主催するセミナーやイベントへの参加も有効です。
継続的に知識をアップデートすることで、デメリットを感じにくくし、環境変化に柔軟に対応できます。