Shopify推奨の画像サイズは?変更方法や重要な理由を徹底解説

Shopifyガイド

2025-09-17 09:15:22

ECサイトであるShopifyストアにとって、画像は商品の顔であり、購入者との最初の接点です。高品質な画像は商品の魅力を最大限に伝え、信頼感を高め、最終的な購入へとつながります。

しかし、ただ画像を配置するだけでは不十分で、適切なサイズや形式、そして最適化が不可欠です。

本記事では、Shopifyで画像がなぜ重要なのか、推奨される画像サイズや形式、さらには画像サイズを簡単に変更できるおすすめアプリまで、Shopifyストアの画像戦略に必要な全てを解説します。

Shopifyの配送料を安くしたい方へ

国内三大宅配会社と個別契約なしで、特別価格で利用できる!

 

目次

Shopifyで画像が重要な理由

Shopifyで推奨される画像形式

Shopifyで推奨される画像サイズ

Shopifyの画像活用で押さえておきたいポイント

Shopifyの画像サイズを簡単に変更できるアプリ

簡単配送アプリプラスシッピング インストールはこちら

Shopifyで画像が重要な理由

Shopifyストアにおいて画像は単なる装飾ではなく、購買体験を左右する決定的な要素です。顧客は商品を直接手に取れないため、画像が商品の魅力や信頼性を伝える唯一の手段です。

画像の役割を整理すると、次の六つに分けられます。

  • 商品の魅力を最大限に伝える
  • 信頼性とブランドイメージを高める
  • コンバージョン率を引き上げる
  • カゴ落ちを防止する
  • SEO効果を発揮する
  • ソーシャルメディアで拡散を促す

それぞれを詳しく解説します。

商品の魅力を最大限に伝える

ECサイトでは、顧客が商品の質感、色合い、サイズ感、使用シーンなどを直接確認できません。そのため、高解像度で魅力的な画像は、これらの情報を視覚的に提供し、顧客に商品の詳細を正確に伝える唯一の手段です。

例えば、アパレルなら着用イメージ、食品なら盛り付け例、雑貨なら使用している雰囲気など、多様な角度や状況での画像は、商品の価値を最大限に引き出します。

プロが撮影したような美しい画像は、商品の品質の高さを暗に示し、顧客の購買意欲を大きく刺激します。

信頼性とブランドイメージを高める

粗い画像や暗い画像、統一感のない画像は、ストア全体の信頼性を損ないます。

一方で、プロフェッショナルな品質の画像は、ストア運営の真剣さやブランドへのこだわりを顧客に伝え、安心感を与えます。

購入者は、品質の高い画像から「このストアは商品にも顧客にも気を配っている」と感じ、信頼感を抱きやすいです。

コンバージョン率を引き上げる

購入者が商品ページを訪れた際、最初に目に飛び込んでくるものが画像です。魅力的な画像は、購入者の興味を引きつけ、ページ滞在時間を長くし、最終的な購入へとつながる可能性を高めます。

実際に、高品質な画像が商品ページのコンバージョン率を大幅に向上させるというデータも多数存在します。

多くの購入者は、テキスト情報を読む前に画像をじっくりと見て、購入の判断を下します。

カゴ落ちを防止する

顧客が商品をカートに入れた後、最終的に購入に至らない「カゴ落ち」の要因の一つに、商品の情報不足やイメージの不一致があります。

さまざまな角度からの画像や拡大画像、使用例の画像などを豊富に用意することで、顧客の疑問や不安を事前に解消し、購入への迷いを減らせ、カゴ落ち率の低減に貢献します。

SEO効果を発揮する

画像は、Googleなどの検索エンジン最適化(SEO)においても重要です。適切に最適化された画像(ファイルサイズ、代替テキスト、ファイル名など)は、画像検索からの流入を増やすだけでなく、ウェブサイト全体のSEO評価にも影響を与えます。

例えば、関連キーワードを含んだファイル名やALTテキスト(代替テキスト)を設定することで、検索エンジンが画像を理解しやすくなり、検索結果での表示機会を増やします。

その結果、アクセス数や購入者数の増加につながります。

ソーシャルメディアで拡散を促す

美しく魅力的な画像は、InstagramやFacebook、Pinterestなどのソーシャルメディアで共有されやすい傾向にあります。

顧客が気に入った商品をSNSでシェアする際、画像が魅力的であればあるほど、その投稿は「いいね」やシェアを獲得しやすいです。これにより、ストアや商品の認知度が自然に向上し、口コミによる集客効果が期待できます。

事前に欲しいと思っていた人が調べて商品にたどり着くだけでなく、調べていなかった人にまで商品が届きます。

Shopifyで推奨される画像形式

Shopifyで推奨される画像形式は、次のとおりです。

  • JPEG
  • プログレッシブJPEG
  • PNG
  • GIF
  • HEIC
  • WebP

上記の画像形式の中から、特におすすめ画像形式とその用途を詳しく解説します。

JPEG

JPEG画像は、複雑な色やグラデーションを含む写真に最適です。

数百万色のパレットを持ち、非可逆圧縮によってファイルサイズを小さくしながら高画質を維持できます。そのため、ページの読み込み速度を保ちながら、十分な画質で表示できます。

おすすめの用途は、商品画像やバナー、スライドショー、ページやブログ記事内の写真です。

PNG (.png)

PNG画像は、ロゴやアイコンなどのフラットカラーや文字を含む画像に最適です。背景の透過処理に対応しており、可逆圧縮のため画質の劣化がありません。線や文字をシャープに保てる点も強みです。

ロゴやアイコン、図形、テキストを含む画像などにおすすめです。

WebP (.webp)

WebPはGoogleが開発した次世代の画像フォーマットで、JPEGやPNGと比べて高い圧縮率を誇り、同等以上の画質を保ちながらファイルサイズを大幅に削減できます。ページ表示の高速化に大きく貢献し、主要なモダンブラウザーで広く利用可能です。

Shopifyでは、ブラウザーが対応している場合、自動的にWebP(あるいはAVIF)形式で配信されるため、特別な設定をしなくても利用できます。サイトのパフォーマンスを重視する場合に特に有効です。

さらに、GIF形式の画像は、ファイルサイズ削減とパフォーマンス向上のため、自動的にアニメーション対応のWebPフォーマットへ変換されます。

Shopifyで推奨される画像サイズ

Shopifyストアの成功において、適切な画像サイズの使用は非常に重要です。画像が大きすぎるとページの読み込みが遅くなり、顧客体験を損なう可能性があります。逆に小さすぎると粗く表示され、プロフェッショナルな印象を与えません。

ロゴ画像・ヘッダー画像

Shopチャネルを利用すると、Shopストアのホームページに表示されるヘッダー(ロゴや背景など)を編集できます。最適な表示を行うためには、アップロードするロゴ画像や背景メディアが次の要件を満たしている必要があります。

  • ロゴ画像の要件
    • ファイル形式は SVG、PNG、またはWebP
    • 背景が透明であること
    • 最小幅:512ピクセル
    • 正方形であること
  • 背景メディアの要件
    • 画像:サイズは15MB未満、形式はWebP、PNG、JPG、またはGIF
    • 動画:サイズは32MB未満、長さ10秒以内、形式はMP4またはMOV
    • 推奨サイズ:全ての背景メディア(画像・GIF・動画)で 1080 × 1170ピクセル

これらの要件を守ることで、Shopifyストアのヘッダーを高品質かつスムーズに表示できます。

コレクション画像

コレクション画像は、最大で5000 × 5000ピクセル、または25メガピクセルまで対応しています。ファイルサイズが20MB未満でない場合、Shopifyに追加できません。

高解像度の画像を使用すると、よりプロフェッショナルな印象を与えられます。特に正方形のコレクション画像では、2048 × 2048ピクセルのサイズが最も見栄え良く表示される推奨サイズです。

スライドショー画像

Shopifyのテーマでは、画面サイズに応じて拡大・調整される大きな画像やスライドショーを利用できます。ただし、デバイスによっては画像の一部しか表示されない場合があります。

スライドショー画像を使う際は次の点に注意しましょう。

  • テキストを含まない画像を使用する(文字やリンクはテーマエディタで追加)
  • シンプルな画像を選ぶ(背景上のテキストが読みやすくなるため)
  • これにより、どのデバイスでも見やすく効果的に表示できます。

バナー画像

バナー画像は、設置場所や用途によって最適なサイズが異なります。

ECサイトのメインビジュアルとして利用する場合は、幅1920ピクセル × 高さ1080ピクセル(縦横比16:9) が目安です。画面全体に大きく表示するため、シンプルで見やすい画像を選び、テキストはテーマエディタで追加することがおすすめです。

一方で、ページ内に配置する広告バナーでは、幅300ピクセル × 高さ250ピクセルや幅728ピクセル × 高さ90ピクセルなどのサイズが一般的です。

GDN(Google Display Network)やYDA(Yahoo Display Ads)などの広告プラットフォームでは、それぞれ規定のサイズや容量が設けられているため、利用時は各仕様に沿った画像を準備する必要があります。

簡単配送アプリプラスシッピング インストールはこちら

Shopifyの画像活用で押さえておきたいポイント

Shopifyで画像を効果的に活用するには、容量や解像度、ファイル名の付け方など細かなルールや推奨事項を理解しておくことが重要です。

Shopifyの画像に関する主なポイントを解説します。

枚数

Shopifyに掲載できる商品画像の枚数は、1枚当たりのデータ容量によって制限があります。目安として、1枚20MBまでの画像を最大250枚登録が可能です。

この上限を活用すれば、商品の全体像から細部のディテール、使用シーンやカラーバリエーションまで、多角的に顧客へアピールできます。ただし、枚数を増やすこと自体が目的ではなく、商品理解を深めるために必要な画像を厳選することが重要です。

過度に多くの画像を掲載すると、ページの読み込み速度が低下したり、かえって顧客を混乱させる恐れもあるため、バランスを意識して最適な枚数に留めることが推奨されます。

データ容量

Shopifyにアップロードできる画像の最大ファイルサイズは20MBですが、実際の運営では可能な限り小さく抑えることが重要です。特に商品画像は拡大表示にも対応する必要があるため、画質を保ちながら1枚当たり200KB以下に最適化することが推奨されます。

そのためには、TinyIMG、Compressor.io、Squooshなどのオンライン圧縮ツールや、Shopifyアプリストアの最適化アプリを活用し、アップロード前にファイルサイズを調整することが効果的です。

解像度

ウェブサイト用画像の解像度は一般的に72dpiが推奨されます。印刷用の300dpiのような高解像度はウェブでは不要で、ファイルサイズを大きくするだけだからです。
Shopifyでは商品画像に2048 × 2048ピクセル(正方形)を推奨しており、Retinaディスプレイでも鮮明に表示でき、拡大表示に必要な800 × 800ピクセル以上という要件も満たせます。
最大で4472 × 4472ピクセルまで対応していますが、ファイルサイズが過大にならないよう最適化が重要です。

アスペクト比

Shopifyストアでは必須ルールではありませんが、画像のアスペクト比を統一することは、ブランドイメージを整え、プロフェッショナルな印象を与えるために重要です。

特に商品画像やコレクション画像は、1:1の正方形や4:3の長方形などで統一すると、デザイン全体に一貫性が生まれ、見た目が美しくなります。逆に比率がバラバラだと、商品グリッドが崩れたり余白が不自然に生じたりし、ストア全体が乱雑に見える原因になりえます。

一貫したアスペクト比は、顧客にとって快適で整理されたショッピング体験を提供し、信頼感の向上にもつながります。

ファイル名

Shopifyに画像をアップロードする際は、ファイル名の付け方も重要です。

「IMG_1234.jpg」といったデフォルト名ではなく、商品名・色・特徴などを示す名前に変更しましょう。例えば、product-name-color-view.jpg のように半角英数字とハイフン(-)で構成すると、検索エンジンが内容を理解しやすくなり、画像検索からの流入増加などSEO効果も期待できます。

また、日本語や特殊文字を避け、ウェブ標準に沿った命名規則を心がけることが推奨されます。

ALTテキスト(代替テキスト)

全ての画像には必ずALTテキストを設定しましょう。ALTテキストは、画像が表示されない場合に代わりに表示される説明文であり、検索エンジンに画像内容を伝える重要な情報源でもあります。そのため、ストアのSEO向上に効果を発揮します。

また、視覚障がいのあるユーザーがスクリーンリーダーを利用する際に画像の内容を音声で伝える役割も担い、アクセシビリティーの向上にも欠かせません。

ALTテキストは、画像の内容を簡潔かつ具体的に記述し、関連キーワードを含めることで効果を最大限に発揮できます。

Shopifyの画像サイズを簡単に変更できるアプリ

Shopify App Storeには画像サイズを簡単に変更できるアプリが多数用意されています。Shopifyの画像サイズを簡単に変更できるアプリは次のとおりです。

  • Shopify提供無料ツール
  • Pixc:Photo Resize
  • Hextom: Bulk Image Edit & SEO
  • VF Image Resizer+

それぞれのアプリの特徴を詳しく解説します。

Shopify提供無料ツール

Shopify提供無料画像サイズ変更ツール

Shopifyが公式に提供している無料のオンラインツールで、アプリをインストールする必要なく、ウェブブラウザーから手軽に画像をリサイズできます。

画像をアップロードし、SNS向けなどのプリセットサイズやカスタムサイズに変換できます。

アプリを導入する前に、まずは手軽に画像のサイズ変更を試したい場合や、一時的な画像のリサイズニーズがある場合におすすめです。

Pixc:Photo Resize

Pixc:Photo Resize

「Pixc’s Photo Resize」は、商品画像やバリエーション画像を自動でリサイズ・最適化し、プロフェッショナルな見栄えを実現します。

画像のクロップやフレーム調整も数クリックで行え、ストアのスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。

さらに、最適化された画像はページ表示速度を向上させ、SEO効果にも貢献します。アプリを開き直す必要なく自動で処理が進むため、作業の手間を省きつつコスト削減にもつながり、ストアのビジュアルを整えながらビジネスの成長に集中できます。

料金プランは無料プランの他、月額5ドルの「Basic」と月額25ドルの「Pro」、月額90ドルの「Unlimited」があります。

Hextom: Bulk Image Edit & SEO

Hextom: Bulk Image Edit & SEO

「Hextom: Bulk Image Edit & SEO」は、画像編集からSEO最適化まで幅広く対応できるオールインワンツールです。

画像サイズの変更や圧縮、ウォーターマークの追加に加え、ファイル名や代替テキスト(Altテキスト)の最適化によって検索エンジンでの評価を高め、自然検索からの流入を促進します。

さらに、画像を正方形にそろえたり、トリミングや回転、フレーム調整などもまとめて行えるため、ストア全体の見た目を統一し、プロフェッショナルな印象を演出できます。

アップロードやバックアップ機能も備えており、商品画像を安全に管理しながら、ストアの高速表示とSEO強化を同時に実現できる点が大きな魅力です。

料金プランは無料プランの他、月額9.99ドルの「Basic Plan」と月額19.99ドルの「Professional Plan」、月額49.99ドルの「Advanced Plan」があります。

VF Image Resizer+

VF Image Resizer+

「VF Image Resizer+」は、画像のリサイズやスケーリング、クロップ、ウォーターマーク追加、圧縮、SEO最適化(Altテキストやファイル名の最適化)を一括で行えるオールインワンツールです。

AIによる自動処理で画像を均一なサイズに整え、ストア全体をプロフェッショナルに演出できます。

さらに、高度な圧縮で画質を保ちながらファイルサイズを削減し、ページの読み込み速度を改善します。

あらゆる画像形式(jpg、png、gif、webp、heic)に対応し、変更内容はプレビューやリバートも可能なため、安心して活用できます。

料金プランは無料プランの他、月額12.99ドルの「Basic Plan」と月額26.99ドルの「Professional Plan」、月額58.99ドルの「Advanced Plan」があります。

簡単配送アプリプラスシッピング インストールはこちら

Shopify唯一の配送注文アプリ

月額利用料無料

最短3クリックで送り状を発行

気になったら資料をチェック!

資料ダウンロード

記事一覧へ

この記事をシェア

関連記事