Shopifyで配送日時指定を導入する方法!おすすめアプリを紹介

Shopifyアプリ

2025-08-23 10:04:20

Shopifyでネットショップを運営する中で、「配送日時指定」のニーズは非常に高まっています。特に日本のEC市場では、商品がいつ届くかを購入者が事前に選べることが、購入の決め手になることも少なくありません。

本記事では、Shopifyで配送日時指定機能を導入する際に役立つおすすめアプリや、選び方のポイント、導入時の注意点までを分かりやすくまとめました。ショップの信頼性や顧客満足度を高めたい方はぜひ参考にしてください。

Shopifyの配送料を安くしたい方へ

国内三大宅配会社と個別契約なしで、特別価格で利用できる!

目次

Shopify配送日時指定とは

Shopifyで配送日時指定機能を導入するメリット

Shopifyに配送日時指定機能を導入する方法

おすすめのShopify配送日時指定アプリ

Shopify配送日時指定アプリを選ぶときのポイント

Shopify配送日時指定機能を導入する際の注意点

Shopify配送日時指定に関するQ&A

簡単配送アプリプラスシッピング インストールはこちら

Shopifyの配送日時指定とは

Shopifyの配送日時指定とは、購入者が商品購入時に「希望する配送日や時間帯」を選べる機能です。「いつ届くのか」を事前に指定でき、安心感のある購入体験につながります。

日本のEC市場ではこの機能が広く求められており、特に高単価商品や冷蔵・冷凍品、ギフト商品では導入の有無が購買に大きく影響します。

Shopifyは海外製のプラットフォームですが、専用アプリを使えば日本の配送ニーズにも柔軟に対応可能です。

Shopifyの配送【完全ガイド】設定方法や注意点、アプリを紹介

Shopifyで配送日時指定機能を導入するメリット

Shopifyで配送日時指定機能を導入する主なメリットは次のとおりです。

  • 購入者満足度と購入体験の向上
  • カゴ落ち・離脱の防止
  • 返品リスクの軽減
  • 出荷業務の最適化
  • 商品特性に応じた柔軟な配送設定

それぞれのメリットを詳しく解説します。

購入者満足度と購入体験の向上

配送日時を指定できることで、「いつ届くか分からない」という不安が解消され、購入者は自分の都合に合わせて受け取りが可能です。特に日中不在が多い方にとって、受け取りの確実性は大きな安心材料です。

確実に受け取れるという信頼感は、壊れやすい商品や高単価商品などの購入ハードルを下げる効果もあります。ギフト用途でも、希望日時に届くことが信頼性やリピート率向上につながります。

カゴ落ち・離脱の防止

配送に関する不安は、カート離脱の大きな要因の一つです。「配送に柔軟性がない」「いつ届くか不明」といった懸念が、購入の最終判断を妨げることがあります。

配送日時指定機能を導入することで、最短配送日や時間帯を明確に提示でき、購入前の不安を解消できます。購入者が安心して決済まで進める環境を整えることは、CVR改善や信頼性の向上に直結します。

返品リスクの軽減

配送日時指定により、購入者が受け取りやすい時間帯を選べるため、不在による再配達や返品の発生を大幅に減らせます。配送コストや再送の手間が削減でき、購入者対応の負担も軽減されます。

特に、生鮮品や再販が難しい商品の返品リスクを事前に回避できる点は大きな利点です。物流の安定性とコスト効率の両立に有効な手段といえます。

出荷業務の最適化

配送希望日時が事前に把握できれば、出荷業務を計画的に進められます。繁忙期や大量注文時でも、あらかじめ作業量を見積もって対応でき、現場の負担を分散できます。

例えば、前日までに梱包(こんぽう)を終える体制を整えることで、突発対応や残業の削減、人件費の最適化にもつながります。計画的な出荷により、誤配送や遅延のリスクも軽減されます。

商品特性に応じた柔軟な配送設定

配送日時指定機能は、商品の特性に応じて柔軟に設定できる点も大きなメリットです。冷蔵・冷凍品や予約商品など、特別な配送条件が必要な商品にも個別対応が可能です。

特にギフトや季節限定商品は「いつ届くか」が重要で、細やかな設定によって配送トラブルを防げます。商品ごとの適切な配送設定により、全体の配送品質を高められます。

Shopifyに配送日時指定機能を導入する方法

Shopifyストアに配送日時指定機能を追加するには、主に次の二つの方法があります。

  • Shopifyアプリを活用する方法
  • テーマコードを編集して実装する方法

それぞれの特性に応じて選ぶことが重要です。

Shopifyアプリを活用する方法

Shopifyには標準で配送日時指定機能が備わっておらず、日本の配送文化に対応するには専用アプリの導入が必要です。

アプリを使えば、専門知識がなくても簡単に設定でき、曜日指定や時間帯指定、休業日除外などにも対応できます。

また、多くのアプリはデザインのカスタマイズにも対応しており、ストアの雰囲気に合わせて自然に組み込める点も魅力です。

テーマコードを編集して実装する方法

もう一つの方法は、Shopifyのテーマコードを編集して日時指定フォームを設置することです。

Shopify公式ヘルプではHTMLやLiquidコードを用いた手順が公開されていますが、技術的なスキルが求められます。

また、Shopify Plus以外ではチェックアウト画面への直接組み込みができず、多くの場合は商品ページやカート画面に設置する必要があります。不安がある場合は、Shopifyサポートやエキスパートに相談すると良いでしょう。

おすすめのShopify配送日時指定アプリ

Shopifyにおすすめの配送日時指定アプリは、次のとおりです。

  • プラスシッピング(PR)
  • 配送日時指定 .amp
  • らくらく設定!配送日時指定
  • CC 配送日時指定
  • 配送&注文サポーター
  • 配送マネージャー

それぞれのアプリの特徴を分かりやすく解説します。

プラスシッピング(PR)

プラスシッピング

プラスシッピングは、Shopify専用の月額無料配送支援アプリです。

ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便の中から配送業者を自由に選択でき、送り状の発行から配送依頼、配送料の決済、配送日時指定までを一括で管理できます。Shopifyと完全に連携しており、注文情報が自動で反映されるため、手作業やCSVアップロードの手間がありません。

配送会社との個別契約も不要で、Shopify事業者限定の特別割引運賃が適用されるため、配送業務の効率化とコスト削減の両立を実現できます。

利用に際し発生する費用は、配送料のみです。

簡単配送アプリプラスシッピング インストールはこちら

配送日時指定 .amp

配送日時指定 .amp

配送日時指定 .ampは、日本の配送ニーズに最適化されたShopify専用アプリです。

ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便など主要配送業者に対応し、カート画面で購入者が希望の配送日時を選択できる機能を提供します。休業日や締め時間、地域・注文条件に応じて柔軟に指定可否を設定できるため、再配達リスクを軽減し、ユーザー満足度の向上につながります。

さらに、B2クラウドAPI連携によるCSV出力や追跡番号の自動通知など、配送関連業務もまとめて効率化できます。

料金は月額9.80ドルの「NORMAL」と月額19.80ドルの「ADVANCED」があり、14日間の無料体験が利用可能です。

らくらく設定!配送日時指定

らくらく設定!配送日時指定

らくらく設定!配送日時指定は、日本の商習慣に合わせたシンプルで導入しやすいアプリです。

カート画面やドロワーカートに配送日時指定モジュールを追加でき、商品別・バリエーション別に最短配送日時を設定可能です。曜日やカレンダーから配送不可日を指定したり、時間帯を自由にテキスト入力したりと、柔軟な設定にも対応しています。

日時選択の必須化にも対応しており、購入時の選択漏れも防げます。

料金は月額9.80ドルの「ベーシックプラン」のみで、14日間の無料体験が利用可能です。

CC 配送日時指定

CC 配送日時指定

CC 配送日時指定は、配送日時設定・CSV出力・追跡番号管理を一つで完結できる多機能なアプリです。

最短配送日の自動計算や、商品・配送地域・カート条件に応じた柔軟な配送制御に対応し、通常配送はもちろん、店舗受取やローカル配送にも対応します。配送日時指定の必須化や地図の埋め込み、自由入力欄やセレクトボックス(のし・置き配など)の追加など、細かな要望にも対応しています。

さらにCSV出力は配送業者ごとに最適なフォーマットにカスタマイズ可能で、業者・倉庫とのスムーズな連携を実現します。

料金は月額2.99ドルの「ノーマルプラン」と月額4.99ドルの「プロプラン」があり、14日間の無料体験が利用可能です。

配送&注文サポーター

配送&注文サポーター

配送&注文サポーターは、配送日時指定とカスタム入力項目を一括で管理できるアプリです。

カート画面にヤマト運輸・佐川急便・日本郵便などに対応した配送希望日時を簡単に追加でき、倉庫の休業日や出荷スケジュールに合わせた柔軟な設定が可能です。

さらに、アンケートや注意事項など任意の入力項目を設置でき、最大10項目までの回答を注文情報として保存できます。ピッキングリストや送り状用CSVの出力、追跡番号の一括アップロード機能も搭載しており、配送から出荷までの業務効率を大幅に向上させます。

料金は無料プランの他、月額5ドルの「Light plan」と月額9ドルの「Basic plan」、月額18ドルの「Pro plan」があります。全ての有料プランで7日間の無料体験が利用可能です。

配送マネージャー

配送マネージャー

配送マネージャーは、ヤマト運輸・佐川急便・日本郵政に対応したCSV出力や、配送日時指定、追跡番号通知までを一括で管理できる多機能なアプリです。

クリックポストやネコポスなど日本の主要な配送形式にも対応し、テーマに応じたカレンダー表示で柔軟な日時指定を実現します。営業日や休日に応じた出荷ルール設定、クール便対応、条件に応じたCSV出力制御も可能です。

追跡番号は一括で取り込み・通知でき、購入者へのLINE通知にも対応しています。

料金は月額9.90ドルの有料プランのみで、30日間の無料体験が利用可能です。

簡単配送アプリプラスシッピング インストールはこちら

Shopify配送日時指定アプリを選ぶときのポイント

Shopify配送日時指定アプリを選ぶときのポイントは次のとおりです。

  • 配送業者との連携可否
  • UI・カスタマイズ性
  • 出荷・運用業務への適合性
  • コストと費用対効果のバランス
  • サポート体制と信頼性

それぞれのポイントを詳しく解説します。

配送業者との連携可否

最初に確認すべきは、利用中の配送業者とアプリが正しく連携できるかどうかです。

ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便など、主要な配送会社にはそれぞれ異なるルールがあり、アプリがそれに対応しているかが重要です。

配送地域ごとの最短配送日判別や、時間帯指定の制限設定などに対応していれば、ミスや購入者との認識違いを防げます。

複数業者を併用している場合も、それぞれに対応しているか確認が必要です。連携が不十分だと、手作業や入力ミスが発生し、運用効率が下がるリスクがあります。

UI・カスタマイズ性

配送希望日時を選ぶ画面は、直感的で使いやすいUIであることが求められます。表示方法やテキストの見やすさ、配置の分かりやすさなどをデモ画面で確認しましょう。

加えて、ブランドイメージに合わせて文言や色味、表示位置を柔軟に調整できるかも重要です。特にスマホ対応が不十分だと離脱につながる可能性があるため、モバイル表示の最適化は必須です。デザインと操作性の両立は、ユーザー体験の質を高める上で欠かせません。

出荷・運用業務への適合性

日時指定機能は購入者の利便性だけでなく、出荷業務に無理なく組み込めるかも重要です。

注文データと連携して希望日時を正確に管理し、帳票や出荷指示書に反映できるかを確認しましょう。

また、商品ごとの配送条件を制御できるアプリであれば、柔軟な対応も可能です。既存システムとの親和性が高いアプリを選ぶことで、現場負担を抑えつつ、ミスや遅延のリスクを軽減できます。

コストと費用対効果のバランス

料金だけでなく、導入によって得られる改善効果を軸に判断しましょう。安価でも機能が不十分だと、結果的に運用効率を損なうことがあります。

カゴ落ち防止や配送ミス削減、業務時間短縮といった成果が得られるかを見極めることが大切です。
多くのアプリは無料体験が利用できるので、業務との相性を事前に試すことで、導入後のギャップも防げます。

サポート体制と信頼性

長期利用を前提とするアプリでは、万一の際に迅速で丁寧なサポートが受けられるかを重視すべきです。日本語対応の有無や、FAQ・マニュアルの整備状況、問い合わせへの応答速度を事前に確認しましょう。特に海外製アプリの場合、日本語サポートの有無は導入判断に大きく影響します。

併せて、ユーザーレビューや導入事例を確認することで、アプリの信頼性を見極める上での有益な情報が得られます。

Shopify配送日時指定機能を導入する際の注意点

Shopify配送日時指定を導入する際の注意点は次のとおりです。

  • 非対応日・定休日の正確な設定
  • カスタマー対応体制の整備
  • 社内フローや人員体制の見直し

それぞれを詳しく解説します。

非対応日・定休日の正確な設定

配送不可日や店舗の休業日を正確に設定することは、配送日時指定機能を運用する上での基本です。

年末年始・ゴールデンウィーク・祝日など、出荷や配送ができない日がアプリに反映されていないと、購入者が誤ってその日を指定する恐れがあります。誤指定によって個別対応の手間が増えるだけでなく、信頼を損なう原因にもなりかねません。

営業スケジュールと配送業者の対応可能日を確認し、カレンダー設定に正確に反映しておくことが重要です。

カスタマー対応体制の整備

配送日時指定を導入すると、「希望日時に届かない」「配送日時を変更したい」といった問い合わせが増える可能性があります。これに備えて、社内で対応マニュアルやFAQを整備し、スタッフがスムーズに応対できる体制を整えておくことが不可欠です。

配送遅延や誤配が発生した場合の連絡フローや配送業者との連携手順もあらかじめ明確にしておくと安心です。

購入後のフォロー対応は、顧客満足度とリピート率を左右する要素となるため、柔軟かつ丁寧な体制づくりが求められます。

社内フローや人員体制の見直し

配送日時指定に対応するためには、出荷フローやスタッフ配置の見直しが欠かせません。

希望された日時に正確に出荷するには、リードタイムの最適化と業務プロセス全体の整合性が求められます。注文が集中する時間帯や曜日に応じた人員配置も重要です。

アプリ導入にとどまらず、実務レベルでの準備を行うことで、トラブルを防ぎ、スムーズなストア運営につながります。

Shopify配送日時指定に関するQ&A

最後に、Shopify配送日時指定に関するよくある質問とその回答を紹介します。

Shopifyで配送日時指定機能は無料で導入できるか

基本的に、Shopifyには標準で配送日時指定機能は備わっておらず、導入には有料アプリの利用が必要です。

ただし、一部のアプリでは無料プランやトライアル期間が用意されているため、実際に試してから導入を検討できます。

Shopifyの配送日時指定アプリは、どの配送業者に対応しているか

アプリによって対応範囲は異なりますが、ヤマト運輸・佐川急便・日本郵便といった日本の主要配送業者に対応しているものが多いです。

事前にアプリの対応フォーマットやCSV出力形式も確認しておくと安心です。

商品ごとに配送日時指定を設定できるか

多くの配送日時指定アプリでは、商品やコレクション単位で個別に配送条件を設定できます。

例えば、冷蔵・冷凍品や、大型商品、予約商品など、配送に制約のある商品に対して「日時指定を無効にする」または「最短日を遅らせる」といった対応ができます。

簡単配送アプリプラスシッピング インストールはこちら

Shopify唯一の配送注文アプリ

月額利用料無料

最短3クリックで送り状を発行

気になったら資料をチェック!

資料ダウンロード

記事一覧へ

この記事をシェア

関連記事