Shopifyのブログ機能を解説!カスタマイズ方法やアプリも紹介

Shopifyガイド

2025-08-17 22:11:56

Shopifyストアにブログを導入してみたいけれど、「導入コストは?」「記事作成が難しそう」と不安を感じていませんか?

Shopifyのブログ機能を活用することで、季節性商品のお知らせをしたり、人気商品の開発秘話を公開したりと、ストアのブランディングや集客効果が期待できます。

本記事では、Shopifyにおけるブログ導入の手順やメリット、効果的にブログ機能を活用するポイントなどを詳しく解説します。

目次

Shopifyブログ機能とは

Shopifyブログ機能を利用するメリット

Shopifyブログ機能の使い方

ブログ記事をShopifyに表示する方法

Shopifyブログをカスタマイズする方法

Shopifyブログを活用するためのおすすめアプリ

Shopifyブログ機能の活用事例

Shopifyブログ機能に関するQ&A

簡単配送アプリプラスシッピング インストールはこちら

Shopifyブログ機能とは

Shopifyには、商品の使い方やブランドの魅力を伝える記事や動画を発信する「ブログ機能」が標準装備されています。

複雑な設定は不要で、ストア開設後すぐに記事を執筆・公開できるため、初心者でも無理なく始められます。

パソコンだけでなくスマートフォンにも対応しているため、通勤時など場所を選ばずに記事作成や動画編集ができます。

Shopifyブログ機能を利用するメリット

Shopifyでブログ機能を利用するメリットは、次のとおりです。

  • 販売促進に直結する
  • ブランディングの構築に役立つ
  • 外部ツール不要で、すぐに始められる

それぞれを詳しく解説します。

販売促進に直結する

商品の価値やブランドの魅力を伝える記事を公開することで、読者の購買意欲を高める点がブログを活用する最大のメリットです。

購入ページでは伝えきれない詳細情報や開発秘話などを、ブログを通じて余すことなく伝えられます。

さらに、検索エンジンを意識した良質な記事を作成すれば、広告費をかけずに検索流入を増やし、多くの顧客にリーチできます。

ブランディングの構築に役立つ

ブログ機能は、商品の開発経緯やブランドの思いを顧客に伝え、信頼関係を構築する手段として有効です。

また、商品の効果的な使用方法や他の顧客のレビューを紹介することで、読者に安心感を与え、信頼を得やすくなります。

ブログ機能を活用すると、運営側と顧客が近い距離でやりとりできるため、自然に関係を深められます。

外部ツール不要で、すぐに始められる

Shopifyにはブログ機能が標準で備わっており、外部ツールを導入せずにブログの作成・公開を開始できます。

追加コストをかけることなく画像や動画を用いた商品紹介やプロモーションを実施できるため、費用対効果が良い点もメリットです。

また、シンプルで簡単に操作できる設計により、ウェブ制作に不慣れな方でもスムーズに運用を始められます。

Shopifyブログ機能の使い方

Shopifyでブログ機能を使う方法は次のとおりです。

  1. 1. 管理画面にアクセスする

  2. 2. ブログの管理をクリックする

  3. 3. ブログにタイトルをつける

  4. 4. コンテンツや画像を追加する

  5. 5. 公開設定を行う

  6.  
  7. それぞれの手順を詳しく解説します。

管理画面にアクセスする

管理画面にアクセスする

Shopifyでは管理画面からブログ記事を作成します。

管理画面にログインし、左側のメニューから「コンテンツ」→「メタオブジェクト」を選択します。

続いて「ブログ記事」をクリックすると、ブログ記事の管理画面が表示されます。

既に投稿済みの記事があればこの画面に表示され、公開後の修正や編集、記事の削除などができます。

ブログの管理をクリックする

ブログの管理をクリックする

ブログの管理画面から、次にブログ記事を作成します。

画面中央にある「ブログ記事を作成する」をクリックしてください。

ブログにタイトルをつける

ブログにタイトルをつける

記事執筆画面が表示されたら、はじめにブログタイトルをつけます。

タイトルは検索エンジンの検索結果に表示される情報であるため、目につきやすく、読みたくなるような文言にすることが重要です。

タイトルをつけたら、本文の欄に商品紹介やブランドストーリーなどストアに関する記事を書きます。またアイキャッチ画像を設定することで、より読者の注目を集められます。

コンテンツや画像を追加する

コンテンツや画像を追加する

Shopifyのブログ機能では、画像や動画を挿入できます。

画像を挿入する場合は、あらかじめ画像をアップロードしておき、ライブラリの中から使用したい画像を選択します。

動画を挿入する場合は、埋め込みコード(スニペット)を貼り付けます。埋め込みスニペットは、「<iframe…」で始まることが一般的です。例えば、YouTube動画の場合は、「共有」→「埋め込む」の順にクリックすると、コード(スニペット)が表示されます。

文章だけでは伝わりにくい情報も、画像や動画などを使うことで、読者にとって視覚的に分かりやすく、読みやすい記事に仕上がります。記事の質を高める手段として、積極的に取り入れることをおすすめします。

公開設定を行う

タイトルと本文の執筆後は、作成者やブログカテゴリー、タグの設定を行います。

カテゴリーやタグを正確に入力することで、顧客がブログ記事を探す際の手間を省けるため、間違いのないよう入力します。

全ての設定が完了したら、「保存」をクリックして記事を下書きとして保存します。この段階では記事はまだ公開されておらず、非公開の状態です。

記事の公開方法には、「すぐに公開」と「予約公開」の2種類があります。記事が完成した時点で即時公開したい場合は、「すぐに公開」を選択します。

一方、「公開日を設定する」を使えば、任意の日時に自動で記事を公開できます。例えば、新商品の発売日やキャンペーンの開始日に合わせて記事を公開したい場合に便利です。

ブログ記事をShopifyに表示する方法

ブログ記事をShopifyに表示する方法

ブログ記事をオンラインストアに表示させるには、管理画面での設定が必要です。手順は次のとおりです。

  1. 1. Shopify管理画面で「オンラインストア」→「テーマ」→「カスタマイズ」の順にクリックする。

  2. 2. 現在のテーマの「カスタマイズ」をクリックしテーマエディタが表示されたら、左サイドバーで「セクションを追加」をクリックする。

  3. 3. セクションの中から「ブログ記事」や「ニュース」など適切なセクションを選択する。

  4. 4. 表示するブログ(記事をまとめたブログ名)や、表示スタイルや件数などを設定し、レイアウト上の適切な位置に配置する。

  5. 5. 設定が完了したら「保存」して変更を反映させる。

簡単配送アプリプラスシッピング インストールはこちら

Shopifyブログをカスタマイズする方法

Shopifyでは、目的や運用スタイルに応じてブログをカスタマイズできます。主な方法は次のとおりです。

  • ブログレイアウトの変更
  • 目次の追加
  • 件数や並び順のカスタマイズ
  • コメント機能やSNS共有ボタンの追加
  • 購入ボタンの追加

それぞれのカスタマイズについて解説します。

テンプレートの編集・変更

Shopifyでは、標準機能を使ってブログのテンプレートを編集・変更できます。

テーマエディタからテンプレートを新しく作成したり、既存テンプレートを調整したりすることで、表示するコンテンツや構成を柔軟にカスタマイズできます。

コード編集を行わずにデザインを調整したい場合にも便利な機能で、ストアのデザインに合わせたブログ表示が可能です。

目次の追加

Shopifyのブログには目次機能が標準装備されていないため、外部アプリの導入が必要です。

記事内の文章や画像などの情報量が多い場合、目次を設置することで構成が明確になり、読者の理解を助けるとともに、滞在時間の向上も期待できます。

Shopifyアプリストアでは、初心者でも簡単に導入できる目次作成アプリが提供されているため、記事を執筆する際には目次も併せて設置することをおすすめします。

件数や並び順のカスタマイズ

Shopifyのブログでは、標準機能で記事の並び順を自由に変更することはできません。並び順を調整したい場合は、記事の更新日を手動で変更する必要があります。

ただし、テーマのコードを編集すればカスタマイズは可能です。プログラミングの知識が求められるため、必要に応じて技術者に依頼することも検討すると良いでしょう。

コメント機能やSNS共有ボタンの追加

コメント機能やSNS共有ボタンの追加

記事に対する感想や意見を書くためのコメント欄の設置も可能です。別途コメントの設定が必要で、無効・承認制・自動公開から選択できます。購入者と直接やり取りができる反面、不満の書き込みやスパムが発生するリスクがある点には注意が必要です。

また、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS共有ボタンを設置することで、記事の拡散を促進できます。対応しているテーマを使用すれば簡単に設置できますが、非対応の場合は外部アプリの導入が必要です。事前に使用中のテーマの機能を確認しておくと良いでしょう。

購入ボタンの追加

購入ボタンの追加

Shopifyでは、「購入ボタン(Buy Button)」を使用することで、ブログ記事に直接商品購入機能を埋め込めます。

Shopify App StoreでShopify公式の「購入ボタン(Buy Button channel)」をインストールし、管理画面で購入ボタンを作成します。

生成された埋め込みコードをブログ記事内に貼り付けると、記事に購入ボタンが表示され、読者はその場で商品を購入できます。

Shopifyブログを活用するためのおすすめアプリ

Shopifyでブログを効果的に運用するために役立つ、おすすめのアプリは次のとおりです。

  • ブログ運用は全部おまかせ!All in one blog
  • autoBlogger
  • Jolt
  • シンプルブログタグ絞り込み

それぞれのアプリの特徴や魅力を詳しく紹介します。

ブログ運用は全部おまかせ!All in one blog

ブログ運用は全部おまかせ!All in one blog

All in one blogはimprovが開発した日本製のShopifyアプリです。

記事の本文を執筆している最中に、SEOの観点から点数をつけてくれる機能を備えており、検索エンジンに評価される記事を作成する際に有用です。

またペルソナ設定機能と自動作成機能を使用することで、記事の作成効率を大きく向上できます。

料金プランは無料プランの他に、月額12ドルの「スタンダードプラン」があります。

autoBlogger

autoBlogger

autoBloggerはOllieが開発したShopifyアプリで、AIが自動でブログ記事を作成・投稿してくれる自動化ソリューションです。

HTMLマークアップやページ内SEOにも対応しており、SEOフレンドリーな高品質コンテンツを週に最大7本まで自動生成できます。画像付きの記事が自動で投稿されるため、手間をかけずにブログ運用が可能です。

記事のカスタマイズやスケジュール管理、並べ替えにも対応しており、Shopifyの標準ブログインターフェースとシームレスに統合されます。無料のバックリンクプログラムに参加すれば、さらなる集客効果も期待できます。

料金プランは無料プランの他に、月額9.98ドルの「週に3つのブログ」と月額19.99ドルの「週に7つのブログ」があり、どちらも14日間の無料体験が利用可能です。

Jolt

Jolt

JoltはPixel Framers合同会社が開発したShopifyアプリで、AIを活用してブログ記事と画像を自動生成できる点が特徴です。

わずか数秒で、ストアの世界観や顧客の関心に合わせたプロフェッショナルな記事とオリジナル画像を作成でき、SEO対策やエンゲージメント向上に貢献します。作成された記事はShopifyの標準ブログエディターで編集できるため、初心者でも扱いやすく、公開前に内容をしっかり確認・調整できます。

さらに、商品と連動した記事作成や、画像の自動保存、多言語対応(日本語を含む6言語)などの機能も備えており、国内外の顧客に向けたコンテンツ発信を効率化します。

料金プランは月額10ドルの「プロフェッショナル」と月額20ドルの「アルティメット」があります。

シンプルブログタグ絞り込み

シンプルブログタグ絞り込み

シンプルブログタグ絞り込みは、株式会社UnReactが開発したShopifyアプリです。

タグによるブログ記事の絞り込み機能を、ストアに簡単に導入できる点が特徴です。検索性が向上し、ユーザーが目的の記事を見つけやすくなります。

豊富なタグデザインから選択でき、特定のタグを非表示にする設定も可能です。また、1クリックでテーマに追加できる手軽さも魅力です。

料金プランは月額3.99ドルの「Basic Plan」があり、7日間の無料体験が利用可能です。

Shopifyブログ機能の活用事例

Shopifyのブログ機能を効果的に活用する代表的な事例は次のとおりです。

  • SEO対策記事
  • 商品比較記事
  • お知らせ記事

それぞれの活用方法について解説します。

SEO対策記事

Shopifyのブログ記事は、検索エンジンからストアへと顧客を誘導する導線として効果を発揮します。

例えば、商品に関連するコラムから購入ページへ誘導することで、効果的に購入率を向上させます。

また読了率の高い記事は検索エンジンから高く評価されるため、さらに多くの読者を集めるられます。

質の高い記事を多く作成することがSEO対策となり、ストアの集客力向上につながります。

商品比較記事

商品比較記事は、ブログ経由の商品購入率を高める手段として非常に効果的です。

使用感や費用などの評価軸で、複数商品を比較検討することで、購入判断ができない顧客の意思決定をサポートします。

特に日用品やアパレルなど多品種を扱うストアで、どれを選べば良いか分からなくなっている顧客には、ストアからの推薦がコンバージョンを後押しする要素として機能します。

お知らせ記事

ブログでのお知らせ記事は、欠品商品の再入荷や新製品発売など、ストアから顧客へ連絡する際に有用です。

Shopifyのテーマによっては、お知らせ機能が備わっていない場合もあるため、そうした場合はブログを情報発信のツールとして活用すると良いでしょう。

休業期間など重要なお知らせは、サイトの最上部に固定することで多くのユーザーに周知できます。季節性商品のプロモーションや、不良品の回収など、内容に合わせて柔軟に活用できます。

Shopifyブログ機能に関するQ&A

最後にShopifyのブログ機能に関するよくある質問とその回答を紹介します。

Shopifyのブログテンプレートはどのように使えるか

Shopifyの管理画面からテーマを選択することで、ブログテンプレートを使用できます。

テーマはShopifyのテーマストアで入手可能で、シンプルな無料テーマから多機能な有料テーマまで幅広くそろっています。

ストアの雰囲気やブランドイメージに合ったテーマを選ぶことで、ブログのデザイン性が高まり、商品やコンテンツの魅力をより効果的に伝えられます。

Shopifyブログ記事を複製する方法はあるか

Shopifyには、ブログ記事を複製するための標準機能は用意されていません。

既存の記事を複製したい場合は、内容をコピー&ペーストする方法か、複製機能を備えた外部アプリを利用する方法があります。

同一ブランド内の他商品に流用するなど、構成が似た記事を効率よく作成したい場合には便利ですが、極端に内容が重複しているとSEO上マイナスになる可能性があるため注意が必要です。

Shopifyブログ記事は一覧で表示できるか

Shopifyでは、標準機能を活用してブログ記事をストア上に一覧表示可能です。テーマのカスタマイズ機能を使えば、「お知らせ一覧」や「ブログ記事一覧」などのセクションを追加して、商品紹介や告知記事を見やすくまとめて表示できます。

さらに、一覧表示に対応したShopifyアプリを活用することで、デザインの自由度を高めたり、より細かなカテゴリー分け、タグフィルター機能なども実現できます。

簡単配送アプリプラスシッピング インストールはこちら

 

Shopify唯一の配送注文アプリ

月額利用料無料

最短3クリックで送り状を発行

気になったら資料をチェック!

資料ダウンロード

記事一覧へ

この記事をシェア

関連記事