Shopifyで販売した商品をヤマト運輸で発送する事業者様の数が増えています。国土交通省の調査によると、2021年には宅配便の取扱個数で48%の荷物がヤマト運輸の「宅急便」を使って発送されていました。ヤマト運輸は全国的に見ても最も人気の配送会社です。
Shopifyでは、初期設定でヤマト運輸と連携する機能はありません。しかし、Shopifyアプリを使えば、Shopifyの中からスムーズに送り状を発行することもできます。
この記事では、Shopifyを使ってEC販売をしている事業者様が、どのようにヤマト運輸と連携し、発送するのかの手順をご紹介します。
ヤマト運輸の配送方法をご紹介
EC事業者に人気のヤマト運輸。ここでは多くのEC事業者が利用しているヤマト運輸の配送方法をご紹介します。
- 宅急便
- クール宅急便
- クロネコゆうパケット
- クロネコゆうメール
- 宅急便コンパクト
- EAZY
- ネコポス
宅急便
最も一般的な配送方法です。60サイズから200サイズまであり、30kgまでの商品を送ることができます。
宅急便コンパクト
60サイズよりも小さな荷物を、専用BOXで手軽に送れるサービスです。
クール宅急便
食品の配送に適した配送方法です。冷蔵タイプは0~10℃、冷凍タイプは-15℃以下の温度帯で、鮮度を保ったまま、お荷物をお届けするサービスです。
クロネコゆうパケット
日本郵便のゆうパケットの配送網を利用する配送方法です。ヤマト運輸が荷物を預かり、日本郵便が配達します。3辺合計の大きさ60㎝以内で3cm以内の厚さで全国一律料金が適用されます。
クロネコゆうメール
クロネコゆうパケットと同様に日本郵便の配送網を利用する配送方法です。長辺が34cm以内、
短辺が25cm以内で厚さ2cmまでで、CDやカタログなどを配送するのに適しています。
EAZY
60サイズ~200サイズまでの荷物を置き配や対面、宅配ボックス、車庫など様々な受け取り方法から選べるサービスで、再配達の減少や返品率の低下を期待できます。
ネコポス
小さな荷物を宅急便レベルの翌日配達でポストに投函するサービスですが、クロネコゆうパケットの開始に伴いサービス提供を順次終了しています。
Shopifyでヤマト運輸から発送する方法
Shopifyからヤマト運輸を使って発送する方法は以下の3つがあります。
- 注文情報をもとに手書きで送り状を作成して発送
- 注文情報をCSVファイルに出力して、B2クラウドなどのシステムに入力して送り状発行
- プラスシッピングを使ってShopify内で送り状発行&配送料金支払い
注文情報をもとに手書きで送り状を作成して発送
Shopifyに入ってきた注文を、注文管理画面から確認し、住所などを送り状に手書きで転記して、送り状番号をShopifyの管理画面に打ち込む方法です。
メリットは送り状があればどこでも対応できること、デメリットは住所のチェックや送り状番号の打ち込みが正しいかの確認をしなければならないこと、そして1枚の送り状の作成に数分以上はかかることです。
注文情報をCSVファイルに出力して、B2クラウドなどのシステムに入力して送り状発行
手書きでは間に合わない送り状を一括で印刷する方法がこちらです。注文情報をJapan Order CSVなどのShopifyアプリを利用して、CSVファイルをヤマト運輸向けに出力し、そのファイルをヤマト運輸が提供しているB2クラウドなどの送り状発行システムにインポートして、送り状を印刷します。
メリットは無料で一括で送り状を発行できること、デメリットはCSVファイルの取り扱いが必要なこと、CSVへの出力方法を考えなければならないこと、そしてシステム上でエラーが良く起こることです。
また、ヤマト運輸との契約は事業者様自身で結ばないとならないので、月間の荷量の少ない事業者様は通常料金で配送したり、コンビニなどにわざわざ持ち込む必要がありました。
このようにCSVファイルの出入力が必要など、ヤマト運輸とShopifyの連携がスムーズに行かないことが多い中で、おすすめなのがShopify唯一の配送サービス「プラスシッピング」です。
Shopifyとヤマト運輸を連携する方法「プラスシッピング」
「プラスシッピング」は月額利用料無料の唯一無二のShopifyの配送サービスです。プラスシッピングでは、Shopifyの注文情報とアプリが完全に同期されているので、ヤマト運輸の送り状の印刷にはCSVファイルの出入力の必要なく、Shopifyの画面上で直接印刷することができます。
さらに、アプリ開発元の三井物産株式会社が、Shopify事業者向けの特別配送料を提供しているので、月間の発送個数が1個の事業者様でも、お得な配送料金を使って、以下の配送方法の送り状を発行できます。
- 宅急便
- クール宅急便
- クロネコゆうパケット
- クロネコゆうメール
- 宅急便コンパクト
- EAZY
- ネコポス
配送会社と個別契約を結ばなくても集荷に来てもらえるので安心。配送業務の時間削減と配送費の抑制を実現できます。
プラスシッピングですぐに使える配送方法一覧
プラスシッピングでは、Shopifyストアに無料でインストール可能で、ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便の国内大手三大配送会社を利用することができます。アプリのお申込が完了すると、各配送会社の担当者から連絡が来ます。そこで送り状のシートの受け取りと発送方法の調整を行って、すぐに送り状の発行が可能になります。
すでにヤマト運輸のB2クラウドをご利用中の場合は、最短即日からプラスシッピングを使った配送に切り替えることができます!
プラスシッピングで送り状を印刷可能な全配送会社は以下となっております。
.jpg?width=1920&height=1080&name=yamato_C_1920x1080_02%20(2).jpg)
このようにプラスシッピングでは、ヤマト運輸の宅急便・メール便・そして冷蔵・冷凍の商品対応の配送方法など、事業者のニーズに合った配送方法を特別料金でご利用いただけます。
プラスシッピングのその他の特徴
プラスシッピングでは、Shopifyの他のアプリが持っていない様々な機能と特徴があり、配送業務の効率化を実現します。以下はプラスシッピングですぐに使える機能です。
■アプリ上で配送料金の支払いが可能!
プラスシッピングでは、国内のアプリ唯一のアプリ上で送料の決済が可能です。荷物持ち込みの際に、毎回支払ったり、月末の請求書支払いの手間がなくなり、決済面でも事業者様をサポートします。
■送り状を20件まで一括印刷可能!
プラスシッピングでは送り状を20件まで一括で印刷可能です。また、印刷開始位置を選べる機能もあるので、送り状印刷シートを効率的に使い切ることができます。
■配送日時指定機能を無料で導入!
プラスシッピングでは、無料でShopifyのカート画面に導入できる配送日時指定機能を利用することができます。お客様が指定した配送日時の指定も自動で連携されて送り状に印字されるので、余計な手間なく、送り状の印刷が可能です。
■よく使う配送方法はあらかじめ登録可能!
プラスシッピングの購入プリセット機能を使うことで、よく使う配送方法やサイズ、追記事項などの情報をあらかじめ登録。送り状印刷前にワンクリックですべての情報を一括で反映することができ、迅速な送り状発行が可能となります。
詳しくはこちら
プラスシッピングはヤマト運輸とShopifyを連携したい事業者におすすめ!
Shopifyでヤマト運輸を使って商品を発送するならプラスシッピングがおすすめです。お得にShopifyから配送できるだけではなく、Shopifyの管理画面の中ですべてが完結するので、配送業務の効率化にもつながります。
プラスシッピングに関して、ご不明点やご質問等ある方は、ぜひプラスシッピングのサポートまでお問い合わせください。